English article here→How to use SANS AMP
「ベースに、エフェクター必要ないよね?」
と思ってたけど。。
これは絶対必要なモノ!
それが今回紹介するサンズアンプだね!
ベースを始めた頃は「エフェクターはいらない」と思っていました。
しかし、いろいろな音に耳が慣れてくると、、
「何か違う!」「あのアーティストの音はどうやって出すの?」
「でも、あんな高いベースは買えないし。。」
そんな時に出会ったのが、今回ご紹介する「サンズアンプ・ベースドライバーD.I」です!
【今日のわかるポイント】
・サンズアンプの音作り(セッティング例)
・サンズアンプのサウンド(演奏音源あり)
・旧型と新型の比較
感想からいうと→「持ってて良かった〜」です。
そんな「持ってて良かった音」を皆さんに聴いていただきましょう!
・記事の前半でサンズアンプについて解説
・記事の後半でサンズアンプの使い方と音源をチェック♪
※今すぐ音を聴きたい時はコチラをクリック→サンズアンプの演奏音源♪
以上の内容で進めて参ります!
それでは今日も行ってらっしゃい♪
サンズアンプの特徴・ベース用エフェクター
サンズアンプは20年ほど前に手に入れて、いまだに使ってるね。
新旧バージョンを試してみよ〜!
[チェック項目]
①サンズアンプについて
②サンズアンプの機能/使用例
①サンズアンプについて
1989に年に「TECH21・NYC」というエフェクターブランドから発売され、それ以来数多くのアーティストが愛用する名器。
正式名称:SANS AMP BASS DRIVER D.I
「サンズアンプ」と言っても、ベース用のアンプではないです。
ざっくり言えば「ベースの音を加工するエフェクター」です。
エフェクター以外にもいろんな機能があるよ♪
↓
②サンズアンプの機能は多彩
【使用例】
・音を歪ませる「歪み系」のエフェクターとして使う
・プリアンプとして使う
・ダイレクトボックスとして使う
・イコライザーとして使う→イコライザーについての記事
機能はたくさんあるけど、
サンズアンプを使う理由は「この音が良いから!」
1989年以来ずっと使われ続ける理由は、「音に信頼がある」という事です。
数多くのアーティストが使用しているということで、説明は充分かもしれません。
よし、それじゃ新バージョンと旧バージョンの両方試そう!
新旧で少し仕様が変わってるから、そのあたりも見ていこう!
※この他アーティストモデルも多数あります。
・ルナシーJモデル→サンズアンプ”BASS DRIVER DI-J”の紹介
・ゲディリーモデル→サンズアンプ”Geddy Ree YYZ”の紹介
サンズアンプ旧型の仕様
初代から数えて、3代目に当たるこのモデル。
1994年発売。
「これぞサンズ!」という音が確立されましたね。
↓
【コントロール】
①LEVEL(レベル):ボリュームの調整。
②BLEND(ブレンド):エフェクトの音と原音(エフェクトをかけない音)のバランスを調整。
③BASS(ベース):低音域を調整。
④TREBLE(トレブル):高音域を調整。
⑤PRESENCE(プレゼンス):トレブルのさらに高音域を調整。
⑥DRIVE(ドライブ):歪みの量を調整。←ドライブが決め手!
サンズアンプ〜旧型セッティング・演奏音源♪
さてさて、前置きが長くなったけど、実際に弾いてみよう!
まずは旧バージョン。
使用ベースは「フェンダージャパンのJB62-US」
セッティングはあまりいじらずに弾いてみるよ!
では、下の再生ボタンをクリック♪
いやぁ〜これこれ!
このナチュラルだけど、存在感のある歪み。
もはや説明不要。
「これがサンズの音です」的なね。
それね!
あとは、歪み(ドライブ)を上げる下げるで音のキャラは変わってくるよね。
イコライザーは、プレゼンスを上げて攻撃的なサウンドにするとか。
ちなみに、どこまで歪むかも試しておいてよ。
ほい、DRIVEを全開!!
↓
旧バージョン サンズアンプ・サウンド (ドライブMAX)
わりと歪むけど、ディストーションやファズほどは歪まない。
僕の好みとしては、ナチュラルに歪ませる方が良いかな。
サンズの良さは、ナチュラルな歪みね!
それじゃ、次は新バージョン!
歪み系エフェクターについてはこちらの記事でも解説しています→【演奏音源で選ぶ】ベース用オススメ“歪み系”エフェクターの紹介〜低音だって歪みたい〜
今回使用したジャズベースの記事はこちら→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜
サンズアンプ新型の仕様
基本的なコントロールは同じで、新たに加わった所を紹介します。
①LEVEL(レベル):ボリュームの調整
②BLEND(ブレンド):歪みと原音(エフェクトをかけない音)のバランスを調整
③TREBLE(トレブル):高音域を調整
④PRESENCE(プレゼンス):トレブルのさらに高音域を調整
⑤DRIVE(ドライブ):歪みの量を調整
⑥MID(ミッドorミドル):中音域の調整
⑦MIDシフトスイッチ:ミドルの帯域をセレクトできる(500/1000Hz)
※1000Hzの方がやや高音域よりのミッド(Hi-MID)
⑧BASS(ベース):低音域を調整
⑨BASSシフトスイッチ:ベースの帯域をセレクトできる(40/80Hz)
※40Hzが一番低い帯域
【新型の追加機能】
・MID
・MIDシフトスイッチ(500/1000Hz)
・BASSシフトスイッチ(40/80Hz)
ミッドがあると音作りの幅は広がりますね!
サンズアンプ新型セッティング・演奏音源♪
まずはさっきの旧バージョンと同じセッティングで弾いてみて。
ミッド付いてるから同じではないけどね。
それじゃ、下の再生ボタンをクリック♪
↓
基本の音は健在!
でも、旧バージョンよりハイ(高音域)はおとなしい感じがするなぁ。
トレブルより、プレゼンスを上げると旧バージョンっぽくなるね。
ミッドが付いた分、中低域が出てきてる感じ!
じゃぁ最後はDRIVEを上げて、スラップ(チョッパー奏法)もやってみてよ!
オッケー!
指弾きとピック弾きは、いきなりエフェクトをかけるね!
↓
新型 サンズアンプ・サウンド (ドライブ上げ)
歪みを上げたら、中低域の芯になる所ってヤセる(下がる)事があるけど、それをこのMIDでカバーできる!
ミッドはやっぱり重宝するんだよね!
変わらず素晴らしい♪♪
あとはハムバッキングピックアップのベースを使うのもありだね!
※中音域の痩せた部分をコンプレッサーを使って音圧を持ち上げるということもできます。
スラップについて詳しくはコチラの記事で→スラップの解説・演奏音源♪
サンズアンプの使用アーティストが多すぎる
※アーティスト使用はこちらの本を参考にしました→”エフェクト・ボード・ファイル”Kinde&書籍(amazonストア)
【使用アーティスト一覧】(順不同)
・tetsuya(LAr’c~en~Ciel)→ラルクのベースライン紹介♪
・JIRO(GLAY)
・J(LUNA SEA)→自身モデルのサンズアンプを使用
・Toshiya(DIR EN GREY)
・難波章浩(Hi-STANDERD)
・武田祐介(RADWINPS)
・草刈愛美(サカナクション)
・近藤洋一(サンボマスター)
・TOMOMI(SCANDAL)
・345(凛として時雨)
・高田雄一(ELLEGARDEN)
・Ryota(ONE OK ROCK)
・田渕智也(UNION SQUARE GARDEN)
・Jean-ken Johnny(MAN WITH THE MISSION)
・YUKKE(MUCC)
・楢崎誠(Official髭男dism)
・新井和輝(King Gnu)
などなど。
こんなに多くのアーティストが使用しています。(まだまだいますよ!)
ピック弾きスタイルのベーシストが多い気がします。
※サンズはピックとの相性が良い
「とにかくロックしたいならコレ!」って言われてるみたいですね!
いや、、「ベーシストなら、これ!」ですかね。
GLAY・ラルク・LUNA SEAは全部通って来たからね。
多くのベーシストが長年信頼する音だね!
「ロックサウンドはサンズ」で!
それだけ音に信頼があるってことね!
サンズアンプ以外の要素
他のエフェクターについて
その他のエフェクターは以下のリンクで紹介しています
↓
・歪み系エフェクター
・イコライザー
・コンプレッサー
・フランジャー
・コーラス
・オートワウ/エンベロープフィルター
・シンセサイザー
・BOSSエフェクター
※他のエフェクターとつなぐときはパッチケーブルを用意
ピック弾きのときはピック選びもこだわってみましょう!
おすすめピックの紹介はコチラ→ピックの選び方・おすすめ紹介♪
サンズアンプ〜新旧まとめ〜
新バージョンと旧バージョンを比較してみましたが、音のキャラクターは基本的に変わらずご立派!
新バージョンは旧バージョンより、やや高音域がおとなしい感じがする。
あと、新バージョンのMIDコントロール。
この追加でかなり音作りに幅が出ます。
MIDをカット(下げて)ドンシャリにしても良いかもしれません。
ご自身のプレイスタイルに合わせて、細かく調整ができます。
個人的には、ピック弾きのサウンドが最も好みです。
GLAY、ラルク、LUNA SEAは、この音で決まり!
その他弦との組み合わせでも音は変わってきます。
オススメの弦の紹介はコチラの記事で→オススメのベース弦
そんな強力なエフェクターを使ってさらにテクニックも磨いていきましょう!
↓
・ハンマリング
・プリング
・スライド&グリッサンド
・ビブラート
・ハーモニクス
・タッピング(ライトハンド)
・スラップ
・ダウンピッキング
・オルタネイトピッキング
・チョーキング(ベンド)
はベースに欠かせないテクニックです。
・その他のタブ譜記号
オススメのベース紹介はコチラ
↓
・バッカスベースの紹介
・フジゲンベースの紹介
・スターリンベースの紹介
・初心者にオススメのベース紹介
・ぼっちざろっくをやるならこれ!
・G&Lベースの紹介
エフェクターを複数使う場合はパワーサプライの電源供給がおすすめ!
・おすすめパワーサプライの紹介♪
いやぁ〜♪今日は懐かしい気持ちになったよ!
高校生の時、楽器屋さんで初めて買ったエフェクターがこのサンズアンプ!
「普段のベースサウンドをロックに!」
それに応えるサンズ。
ずっと愛され続けるサンズ。
なのだろう。
また会おう♪
コメント
Blurry EyesのAメロ後半B手前のライン(笑)
コメントありがとうございます!
ラルクはかなり影響されました。BlurryEyesのフレーズ出ちゃいましたね(笑)
僕は色々試しまくった結果、歪みはGT2に行きつきました
GT2はかなり歪むタイプですね!アンプタイプのセレクトもあって多彩な音作りができますね♪