
小型ベースアンプで有名な”フィルジョーンズ”のプリアンプを試奏♪

フィルジョーンズはクリアなサウンドに定評あるメーカーだね♪
今回は「フィルジョーンズのプリアンプ”PJB EP5”の使い方とセッティング」の紹介です!
筆者はフィルジョーンズアンプの愛用者ですが、プリアンプの使用は初めてです。
素直なサウンドはベースの良いところをわかったフィルジョーンズ氏の成果ですね!
試奏レビューをお届けいたします!
【今回のポイント】
・フィルジョーンズの紹介
・PJBプリアンプ”EP5”の使い方
・おすすめセッティング
・試奏音源♪
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル | 内容 |
---|---|
フィルジョーンズプリアンプの紹介 ~音源あり♪~ | ・各コントロール/接続端子 ・イコライザーの効き具合 |
おすすめセッティング ~音源あり♪~ | ・音色/音作り ・試奏音源 |
そのほかのプリアンプ/アンプ紹介 | ・アンプ紹介 ・他のメーカー |
それでは今日も行ってらっしゃい♪
フィルジョーンズプリアンプ~PJB EP5の使い方~
早速プリアンプの使い方をチェックをしていきましょう♪
①フィルジョーンズプリアンプ~PJB EP5~
②コントロール部分
③接続端子
④イコライザーの効き具合チェック♪
①フィルジョーンズプリアンプ~PJB EP5~
フィルジョーンズから初のアウトボードプリアンプが登場!
メーカー初のプリアンプはどんな機能があるのでしょうか?

[詳細]
●サイズ:よこ12cmxたて9.5cmx高さ3.7cm
●重量: 450g
●電源端子:9VDC
●価格:31,000円〜
[特徴]
・PJB初のベース用プリアンプ
・5バンドイコライザー搭載
・高い感度設定でピエゾピックアップのベースでも充分に増幅
・リチウムバッテリーで外部電源なしで最大8時間まで駆動

ベースに特化したプリアンプだね♪
使いながら充電できるのは珍しい機能!
↓

②コントロール部分
次は各ツマミをチェックしましょう!

[コントロール部分]
①LO-BASS/50Hz:低音域の調整
②HI-BASS/160Hz:中低音の調整
③MID/630Hz:中音域の調整
④LO-TREBLE/2.5KHz:中高音の調整
⑤HI-TREBLE/12KHz:高音域の調整
⑥LEVEL:全体の音量
⑦GAIN:入力レベルの調整
⑧MUTEスイッチ:ONで音が出なくなる
⑨エフェクトONスイッチ:プリアンプのON/OFF
※エフェクトONでLEDが緑、バイパス時は赤
↓


”LO-BASS”と”HI-BASS”
”LO-TREBLE”と”HI-TREBLE”
という分け方がユニークだね♪
③接続端子/スイッチ
DIとしても使える機能があります。

①INPUT:ベースからのシールドをさす
②USB 電源供給用ジャック:UBS電源やモバイルバッテリーで充電できる
③DC IN:ACアダプターを接続
④インピーダンススイッチ:
MG→通常のベース用(マグネティックピックアップ)
PZ→ピエゾピックアップ用
⑤GROUND LIFT:通常はGNDでノイズが気になるときLIFTにする
⑥OUTPUT:アンプへのシールドをさす
⑦DI OUT:キャノンケーブルをさす(PAに送るなど)

メインの電源スイッチもついてるよ♪
↓

①PRE/POST切替スイッチ:DIアウトに送られる信号がプリアンプを通るか通らないかを選択
②電源スイッチ:メインの電源ON/OFF
④イコライザーの効き具合
イコライザーの効き具合を音作りの前にチェックします。
各ツマミを上げ下げして音の変化を聴いてみてください♪

LO-BASS
ツマミを上げ下げした時の”音の膨らみ”を聴いてみましょう!
↓

[LO-BASS]
軽く低音が持ち上がる感じ。
ボヤけたところを削る方で使ってもいいかな♪
HI-BASS
LO-BASSよりも少し上がった帯域がHI-BASSです。

[HI-BASS]
LO-BASSより膨らんだ感じになるね♪
MID
中音域のMIDは音の芯の部分。

[MID]
音の芯の部分がここ♪
上げ過ぎはこもるから注意!
LO-TREBLE
”HI-MID”ともいわれる帯域です。

[LO-TREBLE]
音の膨らみより、アタックを強調するために使うところだね♪
HI-TRBLE
一番高い帯域です。

[HI-TRBLE]
アンプを通した時、耳に痛い部分があれば下げるって設定もあり。
ベースの音との相性で判断する感じ♪
イコライザーについて詳しくはこちらの記事で→イコライザーの使い方とセッティング♪
フィルジョーンズプリアンプ~PJB EP5のおすすめセッティング~
ツマミの効き方がわかったところで、ここから”音作り”をしていきます。
出したい音色ごとにセッティングを変えて演奏しました。
お気に入りの音があるでしょうか?
↓
①フラットの音
②太い音
③柔らかい音
④硬い音
⑤抜けのいい音
⑥ドンシャリ
①フラットのセッティング
フラットのセッティングはツマミを動かさないセッティングです。
全てのツマミが12時の設定が”フラット”

※LEVELとGAINは少し上げています。
指弾き, ピック弾き, スラップの音色を聞いてみましょう♪
↓
音の傾向をメモしておきます。
・指弾き:音のツブがハッキリ
・ピック弾き:アタックは柔らかめ
・スラップ:中域がよく出る
・低音感:中低域が張った感じ、ボヤけはない
・中域:HI-BASSとMIDでどの方向もいける
・高音域:TREBLE系でスッキリ上げられそう
・アタック感:LO-TREBLEやHI-TREBLEでまだ出せる

基準の音がわかったから、これを元にイコライザーの調整をしていこう!
↓
②太い音
●奏法:指弾き
●おすすめジャンル:ポップス, ロック

・LO-BASS:14時
・HI-BASS:13時
・LOとHIが逆の設定でもOK
・元々が太い音なので補正程度の設定
[裏技セッティング♪]
ジャズベースのリアピックアップを下げて、フロントピックアップをメインにすると音が太くなります。

ジャズベの2つ目のツマミがリアピックアップのボリュームなので、そこを下げるとフロントピックアップがメインの設定にできます♪

プレシジョンベースと同じセッティングになるんだ。
プレベは中低域に特徴があるベースね♪
プレシジョンベースについて詳しくはこちらの記事で→プレシジョンベースの紹介♪
③丸い音
●奏法:指弾き
●おすすめジャンル:ポップス, バラード, R&B

・LO-BASSとHI-BASSで膨らみを出す
・HI-TREBLEを下げてアタックを削る
・LO-TREBLEでさらに追い込む
・ピッキングした音が柔らかくなるように作り込む
[裏技セッティング♪]
ジャズベースやプレシジョンベースの”トーンボリュームをしぼる”という方法があります。


ライブ中にすぐセッティングを変えたいときは便利♪
バラードを演奏するときだけトーンをしぼるのもOK!
ジャズベースについて詳しくはこちらの記事で→ジャズベースの紹介♪
④硬い音
●奏法:指弾き, ピック弾き
●おすすめジャンル:ロック, J-POP

ピックでも弾いてみます。
↓
・HI-BASS:14時
・LO-TREBLEのアタック感が効く
・HI-TREBLEで補正
・弾きはじめの音を聞いて調整する

ピック弾きは楽勝で音が硬くなるね♪
HI-TREBLEを下げてもOK!
ピック弾きについてはこちらに記事で→ダウンピッキングのやり方♪
⑤抜けのいい音
●奏法:指弾き
●おすすめジャンル:ポップス, ファンク

・MID:15時
・MIDが音の芯の部分
・HI-BASSで補正
・LO-BASSで補正もあり
・高音域は動かさなくてOK
[裏技セッティング♪]
ジャズベースのフロントピックアップを下げて音抜けをよくする
↓


低音が足りないと思ったらイコライザーで補正ね!
この音源もLO-BASSをちょっと足してるよ♪
補正しながら作り込んでいくのが音作りですね!
⑥ドンシャリ
●奏法:スラップ, 指弾き
●おすすめジャンル:フュージョン, スラップソロ

・LO-BASSとHI-TREBLEをガッツリ上げる
・MIDをガッツリ下げる
・HI-BASSで補正
・王道のドンシャリセッティング

スラップのプルが耳に痛いときはHI-TREBLEをLO-TREBLEに変更しても良いよ♪
設定は”弾きながら聴きながら”が大事!
[超ドンシャリサウンド♪]
MIDをゼロの設定で超ドンシャリを作ってみます。


フレットノイズも目立って、ロックな感じだね!
”超ドンシャリ”はミクスチャー系のベーシストがセッティングすることもあります。
フィルジョーンズプリアンプ以外の製品紹介♪
アンプで有名なメーカーなので、フィルジョーンズのアンプを紹介します。
その他にも弦なども発売されています。
①小型アンプ(コンボアンプ)
②アンプヘッドとキャビネット
③弦
④コンプレッサー
⑤フィルジョーンズ以外のプリアンプ
①小型アンプ(コンボアンプ)
フィルジョーンズの代名詞”小型アンプ”


自宅練習のはありがたい”小型のアンプ”で有名!
僕はフィルジョーンズの小型と中型を使っているよ♪
フィルジョーンズのアンプの紹介はこちらの記事で→フィルジョーンズベースアンプの紹介・試奏♪
②アンプヘッドとキャビネット
軽量でコンパクトな”アンプヘッド”にも注目

キャビネット(スピーカー)も充実しています。

アンプの使い方についてはこちらの記事で→アンプ使い方とセッティング♪
③弦
ベースの弦で有名な”ラベラ社”とのコラボレーションで開発。

素材はニッケル材でワイドレンジでピュアなトーンが特徴です♪
[ゲージのラインナップ]
レギュラーゲージ:.045 .065 .085 .105
ライトゲージ:.045 .065 .080 .100
5弦ベース用:.045 .065 .085 .105 .125

フィルジョーンズ氏は「ラベラが世界一のベース弦メーカー」と公言しているよ♪
そこてのコラボだから、自信を持って開発できたんだね!
その他ベース弦のおすすめはこちらの記事で→ベース弦のおすすめ紹介♪
④コンプレッサー
プリアンプの他にペダル型のコンプレッサーがあります。

・高音域と低音域の2つを分けて調整できるモデル。
・より細かい設定が可能

足元に置くにはちょっとデカいんだけどね。。。
レコーディング用で使えば設定が追い込めるよね♪
おすすめコンプレッサーの紹介はこちらも記事で→おすすめコンプレッサーの紹介・試奏音源♪
⑤フィルジョーンズ以外のプリアンプ
プリアンプは多くのメーカーから発売されていて、ベースには必須のアイテムになっています。
定番モデルやモダンなプリアンプまでをチェックしてください♪
↓
[定番系]
→サンズアンプの試奏レビュー
→MXR M80 baas d.i.+の試奏レビュー
→サンズアンプvs MXR M80
[モダン系]
→ダークグラスB7K ULTRA V2の試奏レビュー
→アギュラープリアンプTONE HAMMERの試奏レビュー
→ダークグラスVINTAGE ULTRA V2の試奏レビュー
[おすすめまとめ記事]
→おすすめプリアンプの紹介・試奏音源♪

フィルジョーンズは歪まないけど、他のプリアンプは歪み機能もついてさらにロックな感じになってる。
フィルジョーンズプリアンプ PJB EP5の紹介~まとめ~
ということで「フィルジョーンズプリアンプ~PJB EP5の紹介」でした!
小型アンプを愛用しているので「プリアンプもおそらくナチュラルな音だろうな」と思っていました。
やっぱりナチュラル!(笑)
期待通りということですね♪
[サウンド面]
・HI-BASSとMIDの効きがバツグン
・TREBLE系は痛くなく上品なかかり
・ベース本体の音を生かして設定が可能
・フラットで状態で十分に低音高音が出ている
[セッティング]
・TREBLE系が上げ余地ありで、アタックが出しやすい
・MIDを上げれば音抜けは問題なし
・HI-BASSでパワー感を出せる
・MIDを削ってドンシャリ
・TREBLEを削って柔らかく
なんでも対応できるプリアンプでした!
このプリアンプがアンプにも活かされているんですよね♪
ってことで「フィルジョーンズはプリアンプもいいよ〜♪」
上手くいく者が持ち合わせている物
「素直さ」
「謙虚さ」
「他と比較しない」
”素直”なプリアンプは上手くいく。
”謙虚”というのは前に出ないことではない。
前を活かすということだ。
他と比較することもなく。
自分の音を活かす。
また会おう♪
コメント