PR

BOSSのディレイDD-8をベースで試奏~使い方とセッティング♪~

エフェクター
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ボスのディレイ”DD-8”はベースでもギターでも使える人気モデル!

タッくん
タッくん

試奏して使い方とセッティングを解説しよう♪

今回は「BOSS Digital Delay DD-8の使い方とセッティング」を紹介します!

長年にわたって受け継がれたボスのディレイシリーズですが2025年時点で最新モデルがDD-8です。

さて、どんな機能と音が作れるのでしょうか?

今回のポイント
DD-8の紹介
DD-8の使い方
DD-8のセッティング
試奏音源♪

見たいところへGO!
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル内容
BOSS Digital Delay DD-8の紹介・コントロール/接続端子
Digital Delay DD-8の使い方
~試奏音源♪~
・11種類のモード
・ディレイ音のチェック
Digital Delay DD-8のセッティング
~試奏音源♪~
・セッティング例

それでは今日も行ってらっしゃい♪

BOSS(ボス)/ Digital Delay DD-8
created by Rinker

BOSS Digital Delay DD-8の紹介~コントロール(つまみ)~

まずは各コントロール類と接続端子などを見ていきましょう。

機能と仕様
コントロール
接続端子
電源(バッテリー)の注意

①機能と仕様

2019年発売のモデル。

[主な機能]
・11種類のモードを搭載
・ステレオとモノラル出力に対応
・タップテンポ機能(ペダルを振る速さでディレイタイムが決まる)
・最大40秒録音可能なルーパー機能(外部フットスイッチを使用)
・3つの新機能(WARM/+RV/GLT)
[仕様]
●サイズ:たて12.9cmxよこx7.3cm高さ5.9cm
●重量:440g
●電源:9v, ACアダプター
●バッファードバイパス
●価格:22,000円

へいじ
へいじ

多機能なモデルだね♪
定番のディレイから効果音まで作り出せる!

②コントロール

E.LEVEL:エフェクトの音量
FEEDBACK:ディレイの回数
TIME:ディレイ音が返るまでの時間
MODE:LOOP、ANALOG、STANDARD、TAPE、WARM、REVERSE、+RV、SHIM、MOD、WARP、GLT

タッくん
タッくん

FEEDBACKとTIMEがディレイの設定では大事♪
そこに各モードがどう絡んでくるかだね!

③接続端子

[接続端子]
OUTPUT B:ステレオで使用する場合
OUTPUT A(MONO):モノで使用する場合
INPUT B:ステレオで使用する場合
INPUT A(MONO):モノで使用する場合
TEMPO/EXP:外部フットスイッチを接続
DC IN:9Vアダプターを接続
キャリーオーバースイッチ:エフェクトOFFでディレイ音を残すか残さないか

へいじ
へいじ

基本はMONOで使うことが多いかな♪
レコーディングではステレオで使うこともある♪

④電源(バッテリー)の注意

ディレイはどのモデルも同じですが、かなりバッテリーを必要とするエフェクターです。

ライブで使用する際は必ず”パワーサプライやACアダプターを使用”して電源供給をしてください。

タッくん
タッくん

9V電池のバッテリーは一日持たないから注意ね!

筆者は一度、ライブ中に電池切れをしています。
その節は申し訳ありませんでした。。。

BOSS Digital Delay DD-8の使い方~モードの切り替え~

DD-8には11種類のモードがあるので、音を出しながらチェックしていきましょう♪

①ANALOG(アナログ)
②STANDARD(スタンダード)
③TAPE(テープ)
④WARM(ウォーム)
⑤REVERSE(リバース)
⑥+RV(リバーブ)
⑦SIM(シマー)
⑧MOD(モジュレーション)
⑨WARP(ワープ)
⑩GLT(?)
⑪LOOP(ループ)

①ANALOG

クラシックなアナログディレイを再現。
※原音2回→ディレイあり2回

ANALOGモード♪

②STANDARD(ディレイ・タイム/20~800ms)

クリアなディレイ。
※原音2回→ディレイあり2回

STANDARDモード♪

③TAPE(ディレイ・タイム/20~800ms)

ビンテージのテープエコー。
※原音2回→ディレイあり2回

TAPEモード

④WARM(ディレイ・タイム/20~800ms)

温かみのあるディレイ。
※原音2回→ディレイあり2回

WARMモード♪

⑤REVERSE(ディレイ・タイム/300~5000ms)

ディレイ音を逆再生して返すモード。

REVERSEモード♪


最初に弾いた音が反転して返されています。
音を伸ばすとディレイ音と混ざって良い感じですね♪

⑥+RV(ディレイ・タイム/20~800ms)

リバーブ(残響音)を付加したディレイ。

+RVモード♪

ディレイ音に奥行きができる効果があります。

⑦SHIM(ディレイ・タイム/200~800ms)

ピッチシフトした音を付加したディレイ。

SHIMモード♪

聖歌隊のような歌声が聴こえてきます。

タッくん
タッくん

ピッチシフトは弾いた音の音程を変化させて再生する機能ね♪

⑧MOD(ディレイ・タイム/20~800ms)

ゆらぎ(モジュレーション)のあるディレイ。

MODモード♪

ディレイ音にシュワッとした味付けがされています。
モジュレーション系エフェクターにはコーラスフェイザー, フランジャーなどがあります。

⑨WARP(ディレイ・タイム/20~800ms)

幻想的なアンビエントサウンド。
ペダルをキープすると、FEEDBACKとLEVELがあがる。

WARPモード♪

弾いた後ペダルを踏んでキープすると音が持続します。

へいじ
へいじ


持続させた音に後から音を重ねていくこともできる♪

さらにリアルタイムでTIMEのツマミを回してサウンドエフェクトを作ることもできます。

TIMEのツマミをぐるぐる♪

⑩GLT(ディレイ・タイム/10~400ms)

ペダルを踏んでキープすると短いディレイ音が継続される。
TIMEの設定を短くすれば機関銃のような音も作れる。

GLTモード♪
へいじ
へいじ


弾いた後すぐにペダルを踏み込んだままキープするとこんな音が連続するんだ♪

⑪LOOP

最大40秒間の録音ができ、それを連続再生することができる機能です。

その音が鳴った上で演奏をすルコとも可能。

タッくん
タッくん

例えばコード奏法で4小節くらいを先に録音して、それに合わせてソロやメロディを弾くとかね!
ルーパー機能ってやつだね!

BOSS Digital Delay DD-8のセッティング例

ここではおすすめのセッティングを紹介します。

機能がいろいろありすぎて遊びすぎるのですが、、、(笑)

歌のバック演奏で使用することはほぼないです。
ソロやメロディ、もしくは効果音的な使い方をします。

メロディ弾き
スラップ
コード弾き
に分けてセッティングしてみました。

①メロディ弾き

2パターンのセッティングです。
FEEDBACKとTIMEの調整で音作りしました♪

メロディ①


音が残るリバーブ的な効果得られます。

メロディ②


早いフレーズを弾いた後に同じフレーズが追っかけてくるイメージです。

へいじ
へいじ

ディレイが次のフレーズにかぶりすぎないように調整する♪

FEEDBACKの設定も3回までがおすすめです。
長すぎると効果音的な音やディレイ音でフレーズが埋もれる原因になるので、設定が大事ですね♪

②スラップ

スラップで使うのも効果的です。
TIMEの調整でリズミックなフレーズも作れます♪

ディレイありとなしを聴いてみてください♪

ディレイなし/ スラップ♪
ディレイあり/ スラップ①♪

「ドゥータッカ、ドゥータッカ」みたいに聴こえますよね?

タッくん
タッくん


シャッフルのリズムみたいになってるね♪
あとはFEEDBACKの回数で16分音符にしたりいろいろできるよ!

”TIMEを短めで1回返る設定”にすると、こんな感じにもできます。

ディレイなし/ スラップ♪
ディレイあり/ スラップ②♪

いろんなリズムを出せるように試してみましょう♪

③コード弾き

コード奏法にはいくらでも使える機能がありますね!
モードはREVERSE, SHIM

REVERSE/ コード奏法♪

SHIMモードは単音で弾いても和音っぽく聴こえます♪

SHIM/ コード奏法♪
へいじ
へいじ

これはずっと弾いてられるね♪
浮遊感や奥行き、幻想的な空間を演出できる!

④符点8分ディレイ

符点8分のタイミングでディレイ音が鳴るセッティングです。
※テンポ”♩=127”で設定

タッくん
タッくん

[設定の手順]
・テンポを決めるのが先
・次に弾きながらタイミングを調整
・FEEDBACKは1回が基本。

ディレイありとなしで聴いてみましょう♪

ディレイなし♪
ディレイあり♪
へいじ
へいじ

ギターでも効果バツグンの符点8分ディレイね♪

※メーカーによっては、テンポを入力すると自動で”符点8分ディレイ”がかかるモデルもあります。

BOSS(ボス)/ Digital Delay DD-8
created by Rinker

BOSS Digital Delay DD-8の使い方~まとめ~

ということで「BOSS Digital Delay DD-8」の紹介でした!

BOSSのDDシリーズは1983年の発売以来ずっと人気のディレイ♪

2025年時点での最新モデル”DD-8”は多機能で使いやすいモデルでした。

[機能]
11種類のモード切り替えで多彩なディレイを作る
定番のディレイから空間の演出まで様々
バッファー機能で音の劣化がない

[モード]
定番系:ANALOG, STANDARD, TAPE, WARM
効果音系:REVERSE, WARP, GLT
空間演出系:SHIM, MOD, +RV

LOOP機能は今回使用していませんが、40秒の録音が可能で、それを再生しながら演奏することもできます。
一人オーケストレーションですね♪

[ディレイの基本]
弾いた音がどのタイミングで返るか?
フレーズに対してどうかぶさってくるか?
はっきり効かせるか?フワッと効かせるか?

FEEDBACKとTIMEのツマミで調整ですね!


DD8はギタリストからベーシストまで多くのアーティストに使用されるディレイエフェクターです。

エフェクターボードに組み込んでも良いのではないでしょうか?


ってことで「DD8はベースソロで使ってね〜♪」

その昔、
ディレイが何かわからず、
BOSSのDDシリーズに出会い。

ディレイのデフォルトがDDになった。

次のモデルは出るのだろうか?


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
エフェクター
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました