
ベースでもコード奏法ってのがある♪

単音で演奏することが基本だけど、和音も使えるんだよね♪
今回は「ベースのコード奏法のやり方」
ベースは単音を弾く楽器ですが、実はコード(和音)を弾くこともできます。
どうやって弾くの?
どんな曲が弾けるの?
それぞれ紹介していきます!
【今回のポイント】
・コード奏法のやり方
・左手のの押さえ方
・右手の弾き方
・簡単なフレーズにチャレンジ
・コード奏法が使われている曲
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル | 内容 |
---|---|
コードについて | コード(和音)の作り方 メジャーコード/マイナーコード |
コードの押さえ方 | 左手の押さえ方 |
右手の弾き方 | 2フィンガー,3フィンガー |
コード奏法のフレーズ | ダブルストップ, アルペジオ(分散和音) |
コードが使われている曲 | 既存曲のどこで使われている? 楽曲紹介♪ |
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベースのコード弾き~和音について~
まずは、コード(和音)についてです。
最終的には自分で和音を作れたら良いですよね?
そのためにコードの知識は必須です♪
①コード(和音)
②メジャーとマイナーの違い
③7th系コード/7度(セブンス)
④2和音と3和音
①コード(和音)
「コード=2つ以上の異なる音が重なった音」
ベースの弦を2つ以上同時に鳴らせば”コード”になります。
※ただし、オクターブ違いの音を重ねてもコードとは言わない



あとはどんな音の組み合わせを選ぶかで響きが変わってくるよ♪
[和音の選び方]
・メジャー系かマイナー系か
・弦の組み合わせ
・ルート,3度,5度などの組み合わせ
・2和音か3和音か
※4和音はうまく響かないので使わない


2和音でも、4弦と3弦(低音側)の組み合わせはうまく響かないこともあるから注意!
②メジャーとマイナーの違い
コードの響きには”明るい”か”暗い”かの違いがあります。
これを”メジャーコード”と”マイナーコード”と言います。

コードネームにマイナーがついても”暗く聴こえない”こともあるね。
この辺りはなんとなくでOK!
コードネームで判断できるようにしましょう♪
↓

●メジャーコード:”M”や”□7”などの表記はメジャー系
●マイナーコード:”m”がついたコードは全てマイナー系

「C」や「G」の表記だけでもメジャーコードだよ♪

響きはなんとなく明るい暗いがあるって感じかな♪
鳴ってる音の組み合わせが違うんだよ。
↓
[例:CメジャーとCマイナーの違い]
Cメジャーの構成音は「ド・ミ・ソ」
Cマイナーの構成音は「ド・ミ♭・ソ」

「ミ」の音、つまり「3度」が半音下がると「マイナーコード」になります。

3度が半音違うだけでメジャーかマイナーが決まるんだ♪
ちなみに、ルートと5度はメジャーとマイナー関係なく同じね♪
③7th系コード/7度(セブンス)
メジャーとマイナーに”7度”をプラスして”セブンスコード”が作れます。
7度には”メジャー7th”と”7th”の2種類があります。

[主なセブンスコード]
CM7:”ド・ミ・ソ・シ”
C7:”ド・ミ・ソ・シ♭”
Cm7:”ド・ミ♭・ソ・シ♭”
の4和音になるね♪

コード表記はいろいろ。
↓

”maj”や”min”や”ー”は一般的ではないので、”M”か”m”で表記を使いましょう♪
④2和音と3和音
和音を作る音は「2つ?3つ?」のどっちが良いでしょうか?
[2和音の場合]
・シンプルで押さえやすい
・メジャーかマイナーの違いのみ
・ルート5度のパワーコード
・ダブルストップ奏法で使う
[3和音の場合]
・7th系のコードが作れる
・指の組み合わせが難しい
・アルペジオができる

場面によりだけど、
・ルートと3度の2和音が主流
・ロック系のパワーコードなら2和音
・アルペジオやジャズ系の和音は3和音が欲しい
※先ほども言いましたが、4和音(4弦同時)は上手く響かないので使いません。
ベースのコード弾き~左手の押さえ方・指板上のポジション~
コードを押さえる大事なコツは?
↓
「コードは左手の形で覚える」です!

「メジャーならこれ」「マイナーならこれ」っていう手の形があるんだ♪
そうやって覚えるのが近道!
①メジャーコード
②メジャー7th
③7thコード
④マイナーコード
⑤マイナー7th
⑥パワーコード
⑦特殊なコード(□mM7/ □dim)
それぞれ、写真とタブ譜とポジションで押さえ方をチェックしましょう♪
↓
①メジャーコード
2和音で作るメジャーコードは”ルートとメジャー3度”
3和音で作るメジャーコードは”ルートとメジャー3度+5度”
[構成音の確認]
↓

[押さえ方/2和音]
①4弦人差し指、1弦小指
②2弦中指、1弦人差し指
③3弦中指、2弦人差し指
※4弦と3弦の組み合わせはうまく響かない


[押さえ方/3和音]
3弦小指、2弦薬指、1弦人差し指


②メジャー7th/ □M7th(メジャー7th)
メジャー7thコードは、”ルート+メジャー3度+5度+メジャー7度”の組み合わせです。
コード表記は、”□M7”ここでは”CM7”を紹介します♪

7th系で、4つの音を全部鳴らすとベースでは上手く響かないんだ。
5度を外して”3和音”にすることが多い♪
[構成音の確認]
↓

[押さえ方]
①4弦人差し指、2弦薬指、1弦小指
②3弦中指、2弦人差し指、1弦小指


③7thコード/ □7th(セブンス)
構成音は、”ルート+メジャー3度+5度+7th”の組み合わせです。
”7th”はメジャー7thが半音下がった音です。

半音下がっても”フラット7th”とは言わず、”7th”でOK♪
[構成音の確認]
↓

[押さえ方]
①4弦人差し指、2弦薬指、1弦小指
②3弦中指、2弦人差し指、1弦小指


③マイナーコード(□m)
2和音で作るマイナーコードは、”ルートとマイナー3度”
3和音で作るマイナーコードは、”ルートとマイナー3度と5度”

マイナー3度(マイナー3rd)は、メジャー3度が半音下がった音ね♪
[構成音の確認]
↓

[押さえ方/2和音]
①4弦人差し指、1弦薬指
②2弦薬指、1弦人差し指
③3弦薬指、2弦人差し指
※4弦と3弦の組み合わせはうまく響かない


[押さえ方/3和音]
3弦小指、2弦薬指、1弦人差し指


⑤マイナー7th/ □m7(マイナー7th)
マイナー7thコードは、”ルート+マイナー3度+5度+7th”の組み合わせです。
代表的なコードは”□m7”、ここでは”Cm7”を紹介します♪

マイナー系も4和音だから、5度を外して3和音で弾こう♪
[構成音の確認]
↓

[押さえ方]
①4弦人差し指、2弦中指、1弦薬指
②3弦薬指、2弦人差し指、1弦小指


⑥パワーコード
「パワーコード=ルート&5度を組み合わせたコード」
文字通り”力強いコード”が弾けるわけです。
ロックやパンク系のギターでよく使われるコードですが、ベースでも演奏できます。
[構成音の確認]
↓

[押さえ方]
人差し指がルートになって、小指or薬指で5度を押さえます。
1オクターブ上のルートを足して3本の弦で演奏も可能です♪
↓

低音域は響かないこともあるので、ミドルポジションからハイポジションで作ることをおすすめします。
⑦特殊なコード(□mM7/□dim)
”mM7”や”ディミニッシュ”はあまり使われないコードですが、覚えておきましょう♪
□mM7(マイナーメジャー7th)
□mM7というマイナーとメジャー7thが合わさったコードがあります。
[構成音の確認]
↓


構成音にメジャー7thがあるけど、”マイナー系”のコードね♪
[押さえ方]
①4弦人差し指、2弦薬指、1弦中指
②3弦薬指、2弦人差し指、1弦小指
↓


□dim(ディミニッシュ)
ディミニッシュコードは、全ての音程が1音半で不安定な響きがします。
構成音は”ルート+マイナー3度+フラット5度+ディミニッシュ7th”
[特殊な音]
・”フラット5度”は普通の5度が半音下がった5度
・”ディミニッシュ7th”は、7thが半音下がった7th

[押さえ方]
①4弦中指、2弦人差し指、1弦小指
②3弦薬指、2弦人差し指、1弦中指
③3弦中指、2弦薬指、1弦人差し指
↓



コードを押さえるときは、
・ルート,マイナー3度,ディミニッシュ7th
・ルート,♭5度,ディミニッシュ7th
どれをとっても響きが不安定、、、(笑)
”□mM7”と”□dim”は特殊なので、最初は”□m7”までを覚えておけば大丈夫です。
ベースでコード弾き~右手の動き~
コード奏法は2本以上の弦を同時に弾きます。
”右手の動き”を覚えましょう♪
①2フィンガー
②3フィンガー
③爪で弾く
④指1本で弾く
⑤ピックで弾く
①2フィンガー
2フィンガーで弾く場合の指は、
・人差し指と中指
・親指と人差し指
の組み合わせになります。


例えば、「1弦と3弦」や「1弦と4弦」みたいに”弦が離れているとき”は、親指と人差し指の方が弾きやすいね♪
↓

[弾き方]
・2和音のときに使う
・指弾きと同じ動きで2本の弦を同時に弾く
・親指は下方向に弾く

[注意]
弾いた後の指は弦に触れないようにしよう!
”アルアイレ奏法”というよ♪
↓

弦に触れると音が止まって伸びないので注意です。
②3フィンガー
3フィンガーは「親指,人差し指,中指」の組み合わせです。

[弾き方]
・3和音のときに使う
・3本の弦を同時に弾く
・親指は下方向に弾く
・”親→人→中”の順で分けて弾く(アルペジオ奏法)
・弾いた後の指は弦に触れないようにする


アルペジオの指の順番は決まってないからいろいろ試そう♪
・親→人→中
・親→中→人
・中→人→親
みたいに順番を入れ替えられるよ♪
③爪で弾く
コードをかき鳴らす弾き方です。
人差し指の爪もしくは中指の爪で演奏します。

[弾き方]
・爪で下方向に弦をはらう動き
・2本一気に弾く
・3本一気に弾く
・下に下げた指を返してダウンアップで弾くことも可能

”ジャカジャカ”する奏法だね♪
ギターに近い弾き方♪
④指1本で弾く
指1本で2弦同時や3弦同時に弾くこともできます。

[弾き方]
・人差し指(中指)で弦の下から上方向に弾く
・親指で弦の上から下方向に弾く
・基本はとなり合わせの弦で使う

弾く指の速い動きが必要だね♪
同時に弾くことはできないですが、”早い動きで同時に弾いたように”聴かせる奏法です。
⑤ピックで弾く
ギターみたいにピックでコードを弾くこともできます。

[弾き方]
・下方向に2本or3本同時に弾く
・ダウンアップ(オルタネイト)を使って弾く
・弦を分けて弾いてアルペジオもできる

ギターほど細かい動きはできないけど、動きは同じなんだ♪
ここまでが右手の弾き方のいろいろでした♪
それでは、これらの弾き方を使ってフレーズ練習をしましょう♪
↓
ベースのコード弾き~ダブルストップ・アルペジオ~
前項で作ったコードの弾き方を練習しましょう♪
各奏法をチェック!
①2和音(ダブルストップ)
②3和音(3フィンガー)
③パワーコード
④アルペジオ奏法
①2和音(ダブルストップ)
2和音で弾くことを「ダブルストップ」といい、2フィンガーやピックで演奏します。

2フィンガーの組み合わせは、”人差し指と中指”や”親指と人差し指”があるよ。
人差し指と中指で弾くことが多いかな♪
[チェックポイント]
・1つ目のコードは中指人差し指
・2つ目のコードは中指を残したまま1弦を薬指で押さえる
・7thコードはルートを外して”3度と7th”の組み合わせ
・音源は4小節を2回繰り返し(2回目は人差し指の爪でピッキング)

②3フィンガー
3和音は3フィンガー(親指, 人差し指, 中指)で演奏します。
3音同時に弾いたり、低音側と高音側で分けたり、アルペジオを使ったりします。
[チェックポイント]
・親指が4弦と3弦を移動します。
・1弦を中指と2弦を人差し指で弾きます。
・ボサノバ風のリズム
・低音と高音を分けて弾く(トータルで3和音になる)


左手の形は”左手の押さえ方”のコーナーで確認してね♪
③パワーコード
パワーコードはガツガツ弾きたい時に有効です。
”ルートと5度”を押さえて2フィンガーやピックで演奏しましょう♪
[チェックポイント]
・人差し指と小指で押さえる
・フレット幅が狭いポジションは人差し指と薬指で押さえてOK
・右手は人差し指と中指
・爪で弾くパターンも演奏


ピックで演奏する時は”ミュート奏法”を使うこともできるよ♪
※ミュート奏法=手の平をブリッジ付近に当てて弾く奏法
↓
[チェックポイント]
・手のひらをブリッジ付近に当てる
・ダウンピッキングで演奏
・ルナシーのJなどもこの奏法をする

④アルペジオ奏法
3和音の続きですが、ここでは同時に弾かずにアルペジオ奏法で演奏します。
「アルペジオ=分散和音」
同時に弾かず、それぞれの弦を分けて演奏する奏法です♪
[チェックポイント]
・左手は3和音の押さえ方
・右手は親→人→中の順
・B♭M7は親→人→中→人


ギターみたいな弾き方だね♪
ピックを使うのもありかな♪
低音中心になると、ベースの和音は響かないので注意が必要です。
コードはハイポジションがオススメ♪
ベースでコード奏法は使わない?~既存曲をチェック♪~
「コード奏法はどこで使われているの?」という疑問にお答えすると?
「けっこう使われています!」
プロは、さりげない味付けが巧みです♪
メジャーアーティストの楽曲でチェックしてみましょう!
YouTubeリンクを貼っておくので、「コード奏法はここで使われているのか!」という気付きになれば幸いです♪
↓
・丸の内サディスティック/椎名林檎
・Tinted Sixties Mind/MR.BIG
・Sadistic Desire/ X JAPAN
・FIGHT MAN/カシオペア
・侵食~lose control~/L’Arc-en-Ciel
・ただ君に晴れ/ ヨルシカ
・School Days/ スタンリー・クラーク
丸の内サディスティック/ 椎名林檎
「丸の内サディスティック/椎名林檎」
●ベーシスト:亀田誠治
●YouTubeリンク→”丸の内サディスティック”
●ここからチェック:ベースソロ途中/2分15秒〜
[フレーズ解説]
・ベースソロ途中から、”マイナー3度と7th”のダブルストップが使われている
・ハイポジションのフレーズで20フレットまで使用
・ピック弾きで演奏&歪みエフェクターを使用


ピック弾きでゴーストノートも入ったサウンドだね♪
歪んだ音とマッチしてる♪
Tinted Sixties Mind/ MR.BIG
「Tinted Sixties Mind/MR.BIG 」
●ベーシスト:ビリー・シーン
●YouTubeリンク→”Tinted Sixties Mind”
●ここからチェック:0分10秒〜
[フレーズ解説]
・イントロからAメロにかけてダブルストップを使用
・ルートと3度、ルートと4度の組み合わせ
・2フィンガーの指弾き


ビリーシーンはパワーコードも使うこともあるね♪
あとはタッピングで和音を出したりする♪
Sadistic Desire/ X JAPAN
「サディスティック デザイア/ X JAPAN」
●ベーシスト:TAIJI(タイジ)
●YouTubeリンク→”サディスティック デザイア”
●ここからチェック:2分57秒〜
[フレーズ解説]
・開放弦を使ったアルペジオ奏法
・”Amコード”の分散和音と半音階の下降フレーズを合わせている
・ピックで演奏


TAIJIはかなりのテクニックがあるね♪
このフレーズは、開放弦を親指、1弦中指、2弦人差し指で分けて弾くのがイイかな♪
FIGHT MAN/ カシオペア
「FIGHT MAN/ カシオペア」
●ベーシスト:成瀬義博
●YouTubeリンク→”FIGHT MAN”
●ここからチェック:1分54秒〜
[フレーズ解説]
・曲途中で入るソロ回しの一部分
・爪でシャカシャカとパワーコードや3度&7thなどを弾く

成瀬さんはよくコード奏法をするんだ♪
スラップとの組み合わせで多彩なフレージングをするよ!
侵食~lose control~/ L’Arc-en-Ciel
「侵食~lose control~/ L’Arc-en-Ciel」
●ベーシスト:tetsuya
●YouTubeリンク→”侵食~lose control~”
●ここからチェック:1分26秒〜
[フレーズ解説]
・サビ途中でダブルストップを使用
・変拍子の難しいリズム
・ピックで演奏


Aメロ終わりに、16フレットのダブルストップも使ってるよ♪
てっちゃんは、さりげなく和音を使うのがうまいね!
YouTubeリンクはタブ譜付きの動画があったので載せておきました♪
ありがとうございます♪
ただ君に晴れ/ ヨルシカ
「ただ君に晴れ/ ヨルシカ」
●ベーシスト:キタニタツヤ
●YouTubeリンク→”ただ君に晴れ”
●ここからチェック:1分57秒〜
[フレーズ解説]
・ブレイク後にスライドからダブルストップを2回演奏
・指弾きで演奏


スライドを入れると滑らかなフレーズになるね♪
一瞬だから聴き逃さないように!
School Days/ スタンリー・クラーク
「School Days/ スタンリー・クラーク」
●ベーシスト:スタンリー・クラーク
●YouTubeリンク→”School Days”
●ここからチェック:0分02秒〜
[フレーズ解説]
・パワーコードのフレーズ
・人差し指と中指の爪でジャカジャカかき鳴らす


スタンリーはコード奏法が得意だね♪
ギターみたいなフラメンコ奏法もできるんだ♪
ベースのコード奏法~まとめ~
ってことで「ベースのコード奏法のやり方」でした!
「ベースはコード楽器じゃないだろ?」って意見もあります。
「バンドには、ギターやピアノがいるのでベースは低音域で単音」って基本があります。
しかし、コード弾きをするベーシストは”コード楽器”と思ってやっていません。
その楽曲の一部分になっているだけです。
”さりげなく和音を使うセンス”は「素敵!」
そして、低音に戻ってくる”押し引き”みたいなところを理解してやっています。
筆者は、コード弾きを10代の頃から楽曲で演奏していますが、もちろん”さりげなく”です。
「3ピースバンドはコードの厚みを出す必要がある」と、ビリーシーン先生がおっしゃていました。
まぁ、ビリー先生は弾きまくってますけど。。。
でも、紹介したMR.BIGの”Tinted Sixties Mind”はバッチリとハマってましたよね?
これがコード奏法の魅力♪
ってことで「コード奏法は使えるよ〜♪」
昔、自身のオリジナル曲で、
「コード奏法が使いたい。。。」
と思い。
無理やりに、
コードが使える場面を作った。
たまには、
そんな曲も良いだろう。
また会おう♪
コメント