今日は「コンプレッサー」について解説するよ!
ベースを始めた頃は「コンプレッサーに頼るとダメ」って思ってたけど、
使ってみたら「自分の音はこれだ!」ってなった(笑)
【この記事でわかること】
・コンプレッサーって何?
・コンプレッサーの使い方
・おすすめコンプレッサーの紹介
・コンプレッサーをかけた音を聴いてみる♪
今回は「ベース用のコンプレッサー」について解説します。
使い方が今ひとつ分からないのがこのエフェクター。
でも、プロの音には必ずと言っていいほど「コンプレッサー」がかかっています。
どんな効果があるのかを、演奏音源で聴いてみてください♪
・記事の前半でコンプレッサーの知識と使い方を解説→解説へスキップ♪
・記事の後半でおすすめのコンプレッサーを演奏音源で紹介
以上の内容で進めてまいります。
解説では難しい用語が出てくるので、音源だけ聴いていただいてもOKです。
紹介するコンプレッサーはコチラのラインナップ♪
↓
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベース用コンプレッサーとは?
まずはコンプレッサーの役割や効果などを解説します。
【コンプレッサー】
・音を補正するエフェクターのひとつ
・「コンプ」と略されることもある←なので以下「コンプ」で通します。
・ベースの他、ボーカル、ギター、ドラム、キーボード、曲全体などに使うことができる
・種類はエフェクタータイプ、ラックタイプ、プラグインタイプ
・歪み系エフェクターなどの音を変えるエフェクターではない
(その他イコライザーも音を変えるエフェクターではない)
※たまにアンプにコンプレッサーが内蔵されていることもあります。
機能と効果
【機能】
・大きすぎる音を圧縮する
・出過ぎた音を押しつぶして音量を均一にする
Compressor(コンプレッサー)=圧縮機
Compression(コンプレッション)=圧縮
【効果】
・圧縮することでバラつきがある音を聴きやすくする効果がある
・ピック弾きやスラップのアタック音がはっきり出る
・音を均一する目的より、コンプをかけた音が好みで使うプレイヤーもいる(筆者も)
・サンズアンプなどのエフェクターでより音圧を上げたい時に使う
「コンプに頼るな!」と言われる理由は?
コンプを使うことで音の粒が揃って聴きやすい音になります。
しかし、
「音の粒を揃える」のが目的なら→「弦を弾く強さを自分でコントロール」できれば問題なわけです。
自分でピッキングの強さをコントロールせずに
↓
音の粒を揃えてくれる効果に頼ってしまうんだね。
自分でピッキングの強さはコントロールしたい!
でもコンプの使い方は粒をそろえるだけではなくて、
「音のキャラクター」を変えることもできる♪
エフェクター的な使い方だね!
ベース用コンプレッサーの使い方・パラメーター
ではここで、コンプの「パラメーター」を解説します。
「パラメーター」とは、簡単にいうと「機械についているツマミ」のことです。
・スレッショルド
・レシオ
・アタック
・リリース
というツマミがあります。
このツマミを動かして音に変化をつけていく♪
↓
いろいろ横文字の用語が出てきて大変ですが、覚えておきたい部分です。
それぞれのパラメーターでどうやって音を処理するか?を見ていきましょう♪
スレッショルド(Threshold)
【スレッショルド(Threshold)】
・「この線を超えたらコンプをかけるよ」というボーダーラインのこと
・スレッショルドの数値を超えた音が圧縮される
・スレッショルドを超えない音は圧縮されない
↑
赤線より下の音にはコンプがかからない。
レシオ(Ratio)
【レシオ(Ratio)】
・スレッショルドを超えた音を圧縮する割合
(「どのくらい押さえますか?」ということ)
・例えば「レシオ2:1」だと2分の1に圧縮するということ
・レシオの数値が大きほど圧縮が大きい
これは、レシオを「2:1」に設定したときの例
↓
アタック(Attack)
【アタック(Attack)】
・アタックタイムの調整
・スレッショルドを超えた時からレシオの値までにかかる時間
・数値が大きい(アタック遅い)とゆっくりコンプがかかる
・数値が小さい(アタック早い)と早くコンプがかかる
ピッキングの瞬間の音をしっかり聴かせたいならアタックは遅めがいい。
早くかけすぎると「アタック音をコンプで消してしまう」ってことね♪
リリース(Release)
【リリース(Release)】
・リリースタイムの調整
・スレッショルドの値を下回ってから「コンプを解除するまでの時間」
「リリースタイムが長すぎる」と、ずっとコンプがかかって強弱がつかない平坦な音になるから注意。
「リリースが早すぎる」と、いきなり音量が変わってバランスが悪い音になる。
アタックとリリースの加減は、音を聴きながら微調整だね!
以上のパラメーターがコンプのセッティングには必要になります。
パラメーター〜簡単まとめ〜
【パラメーター】
・スレッショルド・・・「ここを超えたらコンプをかけるよ」という数値
・レシオ・・・「超えた音をここまで押さえるよ」という割合
・アタック・・・超えた音を押さえつけるまでの時間
・リリース・・・どこでコンプのかかりを外すか
パラメーターを覚えるのって、、めんどくさい。。
これだけパラメーターの設定がありますが、、
「こんなに覚えていられない」「コンプってめんどくさいな〜」ってなりますよね。。
でも問題なしです!
これから紹介するコンプレッサーは、そんな面倒な機能をシンプにしたモデルです。
次のコーナーで「使いやすさを重視したベース用コンプ」を紹介します。
アタックとリリースはコンプの機能についてないエフェクターもある。
各メーカーが決めた数値で固定されている場合が多いね。
なので、コンプのセッティングは、
↓
「出過ぎた音がスレッショルドを超えたら、どのくらい押さえる(レシオ)か?」
↑
この数値をセッティングする。
ということを頭に入れておけばOK!
あとは「感覚」と「コンプの音を聴いた感じ」が好きか?嫌いか?
です!
次のコーナーの演奏音源では「音がどう変化するか?」に注目して聴いてみてください♪
※使用ベースはジャズベース
※他のエフェクターとつなぐときはパッチケーブルを用意
ベース用コンプレッサーおすすめ①EBS/MULTI COMP BLUE LABEL
【EBS/ MULTI COMP BLUE LABEL】
【特徴】
・ベース用コンプの定番
・旧型のマルチコンプから「SENS(スレッショルド)」が追加されてさらに細かいセッティングが可能
・3つのモードの選択が可能
【仕様】
●SENS:スレッショルド
●COMP:レシオ
●GAIN:ボリューム
●MODE:TUBESIM(チューブシミュレーター)・・・チューブシミュレーション
MB(マルチバンドコンプ)・・・高/低音域それぞれ分けてコンプをかける
NORMAL・・・標準的なコンプ
「TUBELISM(チューブシミュレーター)モード」と「MB(マルチバンドコンプ)モード」について触れておこう!
↓
【TUBESIMモードについて】
・チューブ(真空管)を通したようなサウンド
・音が太く前に出る
【MB(マルチバンドコンプ)モードについて】
・デフォルト設定は低音にコンプがかかる印象
・やや高音域が出た音になる
・コンプのかかりを改造することもできる
コンプのモードを切り替えていろんな音のキャラクターが出せるよ♪
それぞれのモードで弾いてみたいね!
↓
EBS MULTI COMP BLUE LABEL〜演奏音源♪〜
【使用ベース】
FUJIGEN(フジゲン)/ BMJ-R
【音源】
「原音(コンプなし)」で指弾き、スラップ(チョッパー)
「NORMALモード」で指弾き、スラップ(チョッパー)
「MDモード」で指弾き、スラップ(チョッパー)
「TUBESIMモード」で指弾き、スラップ(チョッパー)
パラメーターの設定は同じにしています。
コンプをかけるとぼやけた低音が引き締まって聴こえる!
前に出にくい帯域がグッと持ち上がるからだね!
次は同じセッティングでスラップ奏法をしてみよう♪
↓
「NOMAL」で輪郭がはっきり、
「MB」でさらに高音域が目立つ、
「TUBE SIM」でさらにさらに全体が持ち上がる!
この音が出したくてこのMultiCompを使う人もいるよ!
スラップベーシストのマーカスミラーもこのコンプを使ってる♪
※「TUBE SIM」は音量が上がるので「GAIN」で最終調整をしましょう
ベース用コンプレッサーおすすめ②/ BOSS BASS COMP BC-1X
【BOSS(ボス)/ BASS COMP BC-1X】
エフェクターの人気メーカー「BOSS」から発売のコンプです。
↑
ツマミ下にあるメーターで「どのくらいコンプがかかったか」が分かるようになってる♪
【特徴】
・細かい調整ができる
・音の劣化を防ぐ独自の技術
・ツマミ下の「インジケーター」でコンプのかかり具合を確認できる
※BOSS製品で「X」がつく製品は「MDP」という技術を導入していて原音を損ねない作りになっています。
【仕様】
●LEVEL:ボリューム
●RELEASE:リリースタイム
●RATIO:レシオ
●THRESHOLD:スレッショルド
ベースを弾きながら、メーターの動きを見て調整できるね!
BOSS BASS COMP BC-1X〜演奏音源♪〜
【使用ベース】
FUJIGEN(フジゲン)/ BMJ-R
【音源】
「原音(コンプなし)」で指弾き、スラップ(チョッパー)
セッティング①「レシオ浅め・スレッショルド深め・リリース標準」で指弾き、スラップ(チョッパー)
セッティング②「レシオ深め・スレッショルド浅め・リリース標準」で指弾き、スラップ(チョッパー)
各セッティングはこちら
↓
どちらも音は前に出てくる感じ。
②の「レシオ深め」は音量バランスが均等になる。
次はスラップの音で試そう♪
セッティングは同じ♪
↓
①のセッティングは全体的に音がタイトな感じになる。
プルの音が目立つのは②の「レシオ深め」だね!
ダイナミックに聴かせたいなら「スレッショルド」は浅くすると良いよ♪
深すぎると音が前に出てこないから注意!
ベース用コンプレッサーおすすめ③/ MAD PROFESSOR New Forest Green Compressor
こちらは筆者愛用のコンプレッサーです。
【MAD PROFESSOR/ New Forest Green Compressor】
【特徴】
・COMPRとSUSTのモードを切り替え可能
・TONEで高音域を調整できる
・音の伸びはバツグン!
・ソロなどでブースターとして使用することもできる
・ギター用コンプとして販売されているが、ベーシスト使用者が多数
【仕様】
●LEVEL:ボリューム
●COMP.モード:アタックが早めでリリースが長めのコンプ
●SUST.モード:弱い音を持ち上げて音の伸びを良くする
●TONE:高音域の調整(下げると音がこもる)
●COMPR:コンプとサスティンの量(最大値で無限のサスティン&出力が下がる)
「COMPR」のオススメはセッティングは「10時くらい」と説明書に書かれているよ(英語で)。
MAD PROFESSOR New Forest Green Compressor〜演奏音源♪〜
※ここから使用ベースを変更しました。
↓
【使用ベース】
Fender Japan JB62-US(ジャズベース)
【音源】
「原音(コンプなし)」で指弾き、スラップ(チョッパー)
「COMPモード」「SUSTモード」で指弾き
「COMPモード」「SUSTモード」でスラップ(チョッパー)
※どちらのモードもパラメーターは同じ
※COMPモードは「LEVEL」を少し上げ
↓
弦を弾いたときの「カツんって音」が気に入っているよ♪
アタックが強調された音ね!
SUSTモードは弱い音も持ち上がって、気をつけないとノイズ音も目立ってしまうから注意!
ミュートのテクニックも必要だね!
COMPモードはサムとプルのバランスがとれた感じ。
SUSTモードは少し暴れた感じ。
SUSTモードはかけるだけで文句ない音になるね!
手放せないステキすぎるコンプ!
ベース用コンプレッサーおすすめ④/マルチエフェクターZOOM MULTI STOMP MS-60B
最後は「マルチエフェクター」の中にあるコンプを使ってみます。
※こちらも筆者愛用
【ZOOM MULTI STOMP MS-60B】
【特徴】
・人気のマルチエフェクター
・エフェクトを100種類以上内蔵
・既存のコンプレッサーもシミュレートできる
・コンプのほか、歪み系・コーラス・・オートワウ・イコライザーなど音色が多数
ZOOM MULTI STOMP MS-60Bはこちらの記事でも解説しています→【まずはズームを使おう】ベースのマルチエフェクター〜ZOOM MULTI STOMP MS-60B〜
DynacompとPunch FACTORYをシミュレートしたエフェクト
D COMP:MXRのDynacompをシミュレートしたエフェクト
↓
【コントロール】
●Sense:エフェクトの感度
●Tone:音質の調節(下げるとこもる)
●Level:音量の調節
●ATTCK:コンプのかかる速度
↓
OptComp:APHEX Punch FACTORYをシミュレートしたエフェクト
※APHEX Punch FACTORYは中古でしか手に入りません
【コントロール】
●Drive:コンプの深さ(上げると軽く歪む)
●Tone:音質の調整
●Level:音量の調整
このセッティングで音を出してみよう♪
↓
ZOOM MULTI STOMP MS-60B〜演奏音源♪〜
【使用ベース】
Fender Japan JB62-US(ジャズベース)
【音源】
「原音」で指弾き、スラップ(チョッパー)
「D Comp」「OptComp」で指弾き
「D Comp」「OptComp」でスラップ(チョッパー)
D Compは正統派なコンプ。
OptCompはジャリっとしたアタックが出る。
OptCompのDRIVEというツマミで少し歪んだ音になるんだ♪
んじゃ、スラップの音も聴いてみよう!
↓
D Compは全音域が前に出てる。
OptCompはジャキっとした感じが出る。
この他にも2つコンプが入っているよ!
マルチエフェクター1台でいろいろ試せるから便利だね♪
ベースのコンプレッサー比較
ここまで紹介したコンプレッサーをまとめて比較しておきます。
まず全部使ってみた感想は→「全部良い!」でした(笑)
それだけで終わるとダメなので、、
それぞれの特性などをピックアップしてまとめてみます。
・コンプのかかり具合
・使いやすさ
・音の変化
・価格
などカテゴリーごとに分けてみよう!
↓
がっつりコンプがかかる
「コンプでがっつり音を前に出せるのは?」
1位: EBS/MULTI STOMP
2位: MAD PROFESSOR/Forest Green Compressor
3位: BOSS/BASS COMP BC-X1
4位: ZOOM/MULTI STOMP MS-60B
特にEBSのTUBESIMモードは音の輪郭が前面に出て、ベースの存在感が上がる!
細かい調整ができる
「コントロール部分で細かくセッティングできるのは?」
1位: BOSS/BASS COMP BC-X1
2位: EBS/MULTI COMP
3位: MAD PROFESSOR/Forest Green Compressor
4位: ZOOM/MULTI STOMP MS-60B
BOSS BASS COMPは「リリース, スレッショルド, レシオ」がついていて細かいセッティングができる!
サウンドキャラクターが変わる
「原音が変化するコンプ」
1位: MAD PROFESSOR/Forest Green Compressor
2位: EBS/MULTI COMP
3位: ZOOM/MULTI STOMP MS-60B
4位: BOSS/BASS COMP BC-X1
MAD PROFESSORを使った瞬間にベースが進化した!
多彩な音作りができる
「いろんなキャラクターのコンプが使えるのは?」
1位: ZOOM/MULTI STOMP MS-60B
2位: EBS/MULTI COMP
3位: MAD PROFESSOR/Forest Green Compressor
4位: BOSS/BASS COMP BC-X1
マルチエフェクターは音の多彩さが売りだよね!
1台でキャラクターの違うコンプを使い分けできる!
BOSSのコンプは細かいセッティングができるけど、音質自体は変わらない正統派なコンプってことね♪
価格で選ぶ
「我らがアマゾンの価格」
1位: ZOOM/MULTI STOMP MS-60B「10,909円」
2位: BOSS/BASS COMP BC-X1「19,752円」
3位: EBS/MULTI COMP「21,229円」
4位: MAD PROFESSOR/Forest Green Compressor「24,300円」
コンプって結構お高いんだよね!
でも、なくてはならないコンプをゲットできた!
総合するとEBSがコンプの定番になりますね。
どんな選び方をしても「全部良い」ということに変わりないですが(笑)
参考になれば幸いです♪
コンプのかけすぎには注意!
そんなコンプですが「コンプのかけすぎ」は注意です。
「結局、何がしたかったの?」という結果にならないようにしたいですね!
【それぞれのパラメーターでいうと】
・スレッショルドが深い:どんな音にもコンプがかかり強弱がつかない平たい音
・レシオが深い:コンプで抑えすぎて音が埋もれる
・アタックが早すぎる:コンプが早くかかりすぎてピッキングのニュアンスが出ない
つまり「上げすぎは良くない」ということです。
音を前に出したいのに、音が引っ込む。。
コンプのパラドックスだね。
「何を狙ってコンプをかけるか?」
ここが明確でないと間違った使い方になるから気をつけよう!
ベース用コンプレッサーの使い方・おすすめ紹介〜まとめ〜
という事で、今回は「ベース用コンプレッサー」の紹介でした。
コンプの機能で大変なのは「パラメーターを覚える事」だと思います。
しかし、
今回紹介したエフェクターならパラメーターを設定してあるものが多く、
あとはツマミを回して「良い感じ」ってところを探せばOKなわけです。
【製品まとめ】
・EBS/ MULTI COMP・・・とりあえずかけるだけで良い音
・BOSS/ BASS COMP BC-1X・・・細かくセッティングしたいならこれ
・MAD PROFESSOR/ New Forest Green・・・スッキリしたトーンとお気に入りのアタック音
・マルチエフェクターZOOM MULTI STOMP・・・多彩なコンプ内蔵のお得なエフェクター
と言った感じで結論は「コンプをかけるだけで存在感のある音」になる!
【注意点】
・「コンプをかけすぎない」←音が埋もれただけになる
・「ピッキングの強弱」「粒をそろえる」などは自分でコントロールする←日々練習!
「音を前に出したい」が「コンプの使い方を間違って逆に埋もれる」なんて本末転倒。。
コンプのかかりをよく聴いて音作りをしてください♪
その他のエフェクターはコチラ
↓
・歪み系エフェクター
・サンズアンプ
・イコライザー
・フランジャー
・コーラス
・オートワウ/エンベロープフィルター
・シンセサイザー
エフェクターを複数使う場合はパワーサプライの電源供給がおすすめ!
・おすすめパワーサプライの紹介♪
「コンプは音を均一にする役目」
と言われますが、
筆者の使い方は違います。
むしろ、「機械で音を均一にしてどうする!」
です。
ピッキングなのど強弱は、日々のトレーニングで!
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント