PR

ベース用エフェクターの種類を解説~定番の音色をチェック♪~

エフェクター
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ベースを初めてからエフェクターに興味がでたけど、種類が多くて何もわからなかったなぁ。。。

ゆいまる
ゆいまる

エフェクターの種類について解説しよう♪

今回は「ベース用エフェクターの種類」を解説します!

「興味はあるけど、、、」
「どんな種類があるのか?」
「どんな音が出るのか?」

わからないことはこの記事で解決です♪

この記事はこんな人におすすめ
エフェクターの種類を知りたい
使いどころは?
エフェクターの音を聴きたい
試奏音源♪

見たいところへGO
(タイトルクリックでスキップ♪)
種類エフェクターの名前音色
歪み系・オーバードライブ
・ディストーション
・ファズ
ギュインギュイン/ギョワー/ジャキジャキな音が出る
モジュレーション系・コーラス
・フェイザー
・フランジャー
シュワ〜/ミョワ〜/
みたいな音
フィルター系・オートワウ
・ペダルワウ
ビヨンビヨン/ピョワンピョワンな音
空間系・ディレイ
・リバーブ
弾いた音が、遅れて返ってくる
残響音を作る
ダイナミクス系・コンプレッサー
・リミッター
・プリアンプ
音が変化すると言うより、”音質を補正する”エフェクター
ハーモニー系・オクターバーオクターブ上や下の音を足す
サウンドエフェクト・ベースシンセ
・シンセサイザー
効果音を作る
マルチエフェクター・マルチエフェクター1台にたくさんの音色が搭載されている

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベース用エフェクターの種類

各エフェクターの機能や音をチェックしていきましょう♪
[チェックする内容]
エフェクターのタイプ
エフェクターの機能
エフェクターの音
詳しく知りたい時は各リンクへ♪

おすすめモデルは各リンクから別記事をチェックしてください♪

歪み系

歪み”は”ひずみ”と読みます。
”ゆがみ”と読めますが、エフェクトの場合”ひずみ”です。

[こんな使い方]
バンドに埋もれないサウンド作り
ベースソロで目立つ音
多くのメジャーアーティストは”軽い歪み”を使っている

へいじ
へいじ

歪み系はどれだけ歪みむかでタイプがわかれるね♪

歪み系は大きく分けて3つのタイプがあります。

①オーバードライブ

[特徴]
マイルドに音が割れたようなサウンド
アンサンブルの中で存在感が出る
軽い歪み(ナチュラルな歪み)

こんな感じの音です♪

オーバードライブ♪

おすすめはこちらの記事で
サンズアンプの紹介
BOSS Bass Driverの紹介

②ディストーション

[特徴]
オーバードライブより過激なサウンド
ジャキジャキした音

ディストーション♪

おすすめはこちら
ダークグラスB7K ULTRA V2
BOSS ODB-3 

③ファズ

[特徴]
つぶれたサウンド
ビービーブーブーした感じの音

ファズ♪

歪みエフェクターの紹介はこちらの記事で→ベース用歪みエフェクターの紹介・試奏音源♪

モジュレーション系

モジュレーション”は音を揺らす効果のあるエフェクターです。

[こんな使い方]
ウネウネした音を出したい
スラップの味付け
コード(和音)を弾くとき
音の立ち上がりがキラキラする

モジューレーション系をタイプ別に見ていきましょう♪

①コーラス

[効果]
原音に対して少し遅れた音を混ぜる
音に揺らぎを与える

コーラス♪

おすすめモデルはこちら
コーラスエフェクターの紹介・試奏音源♪

②フェイザー

[効果]
音がうねる
シュワシュワサウンド♪
うねりの速さや深さを変えることができる

こんな感じの音です♪

フェイザー♪

おすすめモデルはこちら
BOSS フェイズシフターPH-3

③フランジャー

効果
音にうねりを与える
ジェット機の騒音のような音
「シュワー」っというサウンド

こんな感じの音です♪

フランジャー♪

おすすめはこちら
フランジャーのおすすめ・使い方♪

ゆいまる
ゆいまる

モジュレーション系を使うと弾き始めの音がキラっとする感じになるかな♪

フィルター系

ファンキーサウンドを作るなら”フィルター系”がおすすめ!

[こんな使い方]
ビヨビヨ跳ねた感じの音作り
ファンキーなフレーズに合う
ベースソロで音色を変えたい時

自動で音が変化するタイプとペダルを踏み込んで音を変化させるとイプがあります。

オートワウ(エンベロープフィルター)

「オートワウ 」と「エンベロープフィルター」は同じ機能を持っています。

[効果]
弾いた音がビヨっと跳ねた感じになる
変化の幅を変更できる
弾いた強さで変化の幅が変わる

オートワウ♪

おすすめはこちらの記事で→オートワウ の使い方・試奏音源♪

ペダルワウ(ワウペダル)

「ペダルワウ」「ワウペダル”」←言い方はどっちでもOKです。
ペダルを踏み込んで音を変化させるタイプのワウです。

[効果]
ペダルの踏み込む幅で音の変化幅が決まる
踏み込みの速さで変化速度が決まる
変化の原理はオートワウと同じ

空間系

音に”奥行き”や”響き”を与えるのが空間系エフェクターです。

[こんな使い方]
メロディに奥行きをつける
コード弾きで広がりを出す
リズミックなフレーズ
効果音的な使い方

代表的なタイプは2つ。

①ディレイ

[効果]
弾いた音が山彦のように返ってくる
返ってくる回数やタイミングを調整できる

ディレイない♪
ディレイあり♪
ディレイでメロディを弾く♪

おすすめはこちら
BOSS DD8
BOSS DD3-T
TC electronics FLASHBACK DERAY

BOSSディレイのまとめはこちらの記事。

②リバーブ

[効果]
残響音を与える
余韻のある音

リバーブなしの後リバーブありで演奏しています。

リバーブ♪

ダイナミクス系(音質補正)

音を変えるエフェクターではなく、音の補正や持ち上げる役割のエフェクターです。

[こんな使い方]
音量バランスの調整
パワー感のある音にする
出したい音域を上げるor下げる
ベースソロで音を持ち上げる

それぞれの機能を見ていきましょう。

①コンプレッサー

[効果]
音の粒をそろえる
音の輪郭がくっきりする

コンプレッサーについて詳しくはこちらの記事で→コンプレッサーの使い方とおすすめ♪

②プリアンプ

[効果]
音質の補正
パワー感のある音になる
イコライザー機能
歪み機能の搭載モデルもある

おすすめはこちら
サンズアンプ
MXR bass d.i.+
アギュラートーンハンマーV2
フィルジョーンズ PJB EP5

おすすめプリアンプの紹介はこちら。

ゆいまる
ゆいまる

プリアンプは常にかけて使う♪
ベース+プリアンプで自分の音を作る”ってベーシストは多いよ♪

③ブースター

[効果]
音を持ち上げる
ソロで音量を上げる

おすすめはこちら→one control GRANITH GREY BOOSTER

④イコライザー

[効果]
ねらった周波数を上げ下げできる
目立たせたい音域を上げる

おすすめ記事はこちら
イコライザーの使い方を解説♪
MXR 10band eqの使い方♪

⑤リミッター

[効果]
強く弾いた音がピークを超えないように設定できる
音の強い部分にだけエフェクトがかかる

へいじ
へいじ

コンプレッサーは小さい音にもかかるけど、リミッターは大きい音だけにかかるタイプ♪

ハーモニー系

原音に別の音程を付け足すエフェクターが”ハーモニー系”

[こんな使い方]
ハイポジションフレーズに厚みをつける
シンセベースっぽい音を作る

代表的なエフェクターは”オクターバー

オクターバー

[効果]
原音にオクターブ上もしくは下の音を足す
歪み機能を搭載したモデルもある

オクターバーなし♪
オクターバーあり♪

おすすめはこちらの記事で→BOSS Octave OC-5の使い方・試奏音源♪

サウンドエフェクト

いろいろな効果音を出せるエフェクターが”ベースシンセ”や”シンセサイザー”です♪

[こんな使い方]
効果音を作る
打ち込み系のサウンドメイクをする
スペーシーな演出

ベースシンセ

ベースシンセで出せる音は?
LEAD系:太く伸びのある音
シンセベース系:ワウ系と歪み系足したような音
FSX系:スペーシーな効果音

ほんの一部はこんな感じです

シンセサウンド♪

おすすめはこちらの記事で→BOSS SY-1の紹介・試奏音源♪

へいじ
へいじ

シンセは1日遊べるええクターだね♪
音作りは尽きないと思う(笑)

スライサー

スライサー”はかなり特殊なエフェクターです。

[スライサーって何?]
楽器の音をエフェクト内で分割してリズミカルな音にするエフェクター

スライサー♪

BOSSから発売されていいるモデルが有名です♪
詳しくはこちらの記事で→BOSS Sliserの紹介・試奏音源♪

ゆいまる
ゆいまる

いろんなリズムパターンやコード感のある音が作れるよ♪

マルチエフェクター

マルチエフェクターは1台にあらゆる音色が入ったオールインワンなエフェクターです。

歪み系,モジュレーション系, フィルター系, 空間系などたくさんの音が搭載されています。

へいじ
へいじ

エフェクター初心者は、マルチエフェクターでいろんな音を聴いて覚えるのもありだよ♪

おすすめはこちらの記事で→ZOOM MULTI STOMP MS60-Bの紹介♪

ベース用エフェクターの種類~まとめ~

ということで「ベース用エフェクターの種類を解説」でした!

エフェクターの種類はたくさん!
全部覚えるのは大変ですが、”歪み系”や”モジュレーション系”、”フィルター系”などはわかりやすい音だったのではないでしょうか?

あとは、メジャーアーティストの多くが”軽い歪み”をかけたおとでライブやレコーディングをしています。
バンドアンサンブルの中で埋もれないサウンドを作るためには「軽く歪ませた方が音が前に出る」と追う理由からです。

筆者もほぼ歪みの音を使っています。
おすすめはサンズアンプ

ベースソロで効果的なのは、
フィルター系でビヨビヨさせる
空間系のディレイで奥行き、響きを作る
など、ちょっと変わった音にするのもありですね。

プリアンプは1つ持っておくと便利です。
・音がグッと持ち上がる
・パワー感のある音に仕上がる
・イコライザー機能も付いて補正しやすい
など、便利なモデルがたくさんあるので、ぜひ!

筆者は2つのプリアンプを使い分けています。
指弾きとピック弾きで分ける感じです♪

こんか感じで、エフェクターは使い方次第で、サウンドが劇的に変わるアイテムなので、興味があれば何か一つ持っておいていいと思います。

何かひとつ”となると”マルチエフェクター”が超おすすめ!
まず、”あらゆる音色が入っている”という点で、音の勉強ができます。

この音色を基準で、自分のこだわりの音を見つける、みたいな順番でエフェクターを増やしていくことも可能です。

まずは色々な音を聴くことから始めてみましょう!

ちょっとずつエフェクターの世界に入ってみてください♪

音作りが楽しくなります!

ってことで「エフェクターはたくさんあるよ〜♪」

エフェクター初心者の頃、
エフェクトの種類がわからなかったが、

マルチエフェクターを使ったことがきっかけで、
音色を全て覚えられた。

その後、
エフェクターに沼るのだが、、、


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
エフェクター
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました