ベースの音作りにプリアンプは欠かせないアイテム!
プリアンプは音の補正とキャラクターを決める重要なものですからね〜♪
今回は「ベース用プリアンプ」の紹介です!
「プリアンプってどんなモノ?」「使うと音はどうなるの?」
など迷ってしまうアイテムですが、この記事で詳しく解説していきます。
紹介するモデルは筆者が使用しているモノで全ておすすめです!
試奏音源で比較してみてください♪
【今回のポイント】
・プリアンプとは?
・プリアンプの使い方
・メリット&デメリット
・おすすめプリアンプを紹介/試奏音源♪
※今すぐおすすめをみたい時はコチラ→おすすめへスキップ♪
・記事の前半でプリアンプについて解説
・記事の後半でおすすめプリアンプの紹介
それでは今日も行ってらっしゃい♪
※写真はイメージです。
ベース用プリアンプ〜ペダル型の使い方〜
この項ではプリアンプについて解説します。
①プリアンプって何?
②内蔵プリアンプと外付けプリアンプ
③プリアンプの使い方
①プリアンプって何?
まず「プリアンプって何?」
最初に”アンプの構造”を理解するところからスタートします。
↓
[アンプの構造]
INPUT→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(キャビネット)
※これらが1つになって「アンプ」と呼ばれている
「プリアンプの役割は?」
【プリアンプ】
・「プリ=前」なので「アンプの前にあるアンプ」と言う意味
・ベースやギターから送られた音の整理をして、パワーアンプに送る役目
・「音量」「イコライザーで音質調整」「歪み具合を調整」などができる
・その他”インピーダンス”を下げる役割もある(後ほど解説)
↑
このプリアンプ部分だけを取り出して、使うことができるんだよ!
各メーカーから”ペダル型のプリアンプ”が発売されている♪
メーカーによって、音の個性やイコライザーの周波数の違いなどが出てきますね〜♪
②内蔵プリアンプと外付けプリアンプ
そんなプリアンプには”内蔵タイプ”と”外付けタイプ”があります。
[内蔵プリアンプ]
・アクティブタイプのベースに使用する
・ベース本体の回路に組み込む
・ベース本体でイコライザーの調整が可能
[外付けプリアンプ]
・”ペダル型”や”アウトボード”と言われるタイプ
・他のエフェクターと同じようにシールドやパッチケーブルでつなぐ
・”アンプ側のプリアンプ”と”外付けプリアンプ”で音作りすることになる
アクティブベースを使用する場合、
”ベース内蔵プリアンプ+外付けプリアンプ+アンプ内蔵プリアンプ”と言う回路になりますね〜♪
↑
アクティブタイプのベースだと、かなり細かい音作りができますね!
[豆知識]
アンプ側のプリアンプを通したくない場合は”リターン挿し”といって、アンプ側の”RETUTRN”というジャックにシールドを挿せば外付けプリアンプのみでサウンドメイクできる!
アンプに”RETURN”がないとダメだけど。
③プリアンプの使い方
[パワーアップ&歪み]
・プリアンプを通すと音がグッと持ち上がる(ブースター的役割)
・パワー感のある音に変化させる
・モデルにより”歪ませる”ことも可能
・”GAIN”や”DRIVE”のツマミで歪みをプラスする
”GAIN”を上げなかったら歪まないので、クリーンサウンドと歪みは調整できるよ♪
※GAINを上げても歪まないモデルもある
[インピーダンスを変換(下げる)]
少し難しい言葉が出てきましたが「インピーダンス」とは?
[インピーダンスを変換]
・”ハイインピーダンス”の音はノイズが乗りやすいので、プリアンプを通してノイズに強い信号(ローインピーダンス)に変換する
・パッシブベース やギターの信号は”ハイインピーダンス”
・アクティブベースは元々”ローインピーダンス”なので変換されない
パッシブベースを使うときはプリアンプが役に立つね♪
アクティブベースの場合は”ローインピーダンス”なのでノイズが少ないのです〜♪
[イコライザーで調整]
・低音域から高音域まで音質の補正をする
・プリアンプにはイコライザー(EQ)がついている
・スイッチで周波数の切り替えができるモデルもある
※イコライザーについて詳しくはコチラの記事で解説→イコライザーの使い方♪
ある程度プリアンプのイコライザーで音を作っておいて、アンプ側のイコライザーで最終的な調整をする感じ♪
使い方はいろいろ試してみよう!
・パワーアップする(ブースター的役割)
・音を歪ませる目的
・インピーダンスを下げてノイズ対策
・イコライザーで音質補正
ベース用プリアンプのメリット&デメリット
プリアンプ使用のメリットとデメリットは?
【メリット】
・音質が向上
・アンプだけで作りこめない音作りをする
・外付けはいろんなモデルを試せる
・ノイズが減る
・歪み, イコライザー, ブースターなど用途が多数
「めんどくさい」がなければ(笑)、特にデメリットはない気がする。
参考までに筆者のエフェクターボードをどうぞ!
※接続は全てパッチケーブル(自作ケーブルもあり)かソルダーレスケーブルを使用
↓
※すのこ型ボードを使用→すのこ型ボードの組み方解説♪
他のエフェクターとの組み合わせで、より深く作り込むことができます♪
筆者はパッシブベース用とアクティブベース用でエフェクターボードを分けています。
・常にONするモノ
・奏法や音色ごとで使うモノ
・パッシブ用、アクティブ用
などで使い分ける♪
※エフェクターボードはコチラで紹介→おすすめエフェクターボードの紹介♪
ボードを組んでいく過程も楽しいですよ♪
ベース用プリアンプのおすすめ8選〜ペダル型(アウトボード)〜
それではここから「おすすめプリアンプ」を紹介していきます。
解説したように”内蔵プリアンプ”と”外付けプリアンプ”がありますが、紹介するのは”外付けプリアンプ(アウトボード)”です。
音を聴くときは、
・シャッキっとした
・ジャキっとした
・低音に力がついた
・少し歪んだ?
みたいな感覚が大事。
TECH21/SANS AMP BASS DRIVER DI
「サンズ」の名で知られるロングセラーモデルです♪
①LEVEL(レベル):ボリュームの調整
②BLEND(ブレンド):歪みと原音(エフェクトをかけない音)のバランスを調整
③TREBLE(トレブル):高音域を調整
④PRESENCE(プレゼンス):トレブルのさらに高音域を調整
⑤DRIVE(ドライブ):歪みの量を調整
⑥MID(ミッドorミドル):中音域の調整
⑦MIDシフトスイッチ:ミドルの帯域をセレクトできる(500/1000Hz)
※1000Hzの方がやや高音域よりのミッド(Hi-MID)
⑧BASS(ベース):低音域を調整
⑨BASSシフトスイッチ:ベースの帯域をセレクトできる(40/80Hz)
※40Hzが一番低い帯域
[入力端子]
INPUT, OUTPUT, PARALLEL OUTPUT, XLR OUT,
[詳細]
●価格:40,000円〜
●サイズ:たて9.5cm×よこ12cm×高さ5cm
●重量:389g
・メジャーアーティストが多数使用
・MIDとBASSの周波数が選択できる
・歪み用エフェクターとしても使える
・MID,BASSで太いサウンド、TREBLE,PRESENCEで硬めのサウンド
・この他”ルナシーのJモデル”や”ゲディリーモデル”などがある
[試奏音源&セッティング♪]
・TREBLEを14時でアタックを強め
・MIDは500Hzを上げる(低音がぼやける場合1000HzにしてもOK)
・DRIVEはやや歪む程度の設定
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
神セッティングをツマミが動かないようにテープで固定しているよ!
↓
※サンズアンプはコチラの記事でも紹介→サンズアンプ新旧比較・試奏音源♪
MXR/ M80 Bass D.I.+
サンズと並んで人気のモデル♪
①CLEAN VOLUM:クリーンサウンドの時のボリューム調整
(ツマミ横にCOLORスイッチ:ONで音が引き締まる)
②VOLUM:歪みサウンドのボリューム(クリーンサウンドの時は機能しない)
③BLEND:歪みと原音のバランスを調整
④TRIGGER:ノイズを除去するレベル調整(GATEスイッチをオンにしないと機能しない)
⑤GATEスイッチ:TRIGGERを機能させるスイッチ
⑥GAIN:歪みの量を調整
⑦BASS:低音域の調整
⑧MID:中音域の調整
⑨TREBLE:高音域の調整
⑩エフェクトスイッチ:切ると全ての機能がオフになる
11. DISTORTIONスイッチ:クリーンサウンドと歪みサウンドの切り替えスイッチ
[入力端子]
INPUT, OUTPUT, XLR OUTPUT, PARALLEL OUTPUT
[詳細]
●価格:30,000円〜
●サイズ:たて9.52cm×よこ12.7cm×高さ3.81cm
●重量:1375g
・プリアンプのみで使う場合は”DISTORTIONスイッチ”はOFF
・CLEAN BOLUMEの左にある”COLORスイッチ”をONすると引き締ったサウンド
・歪みを使う場合”TRIGGER”でノイズを下げられる
・イコライザーのMIDは上げ目がおすすめ♪
[試奏音源&セッティング♪]
・TREBLE:指弾き時は14時、ピックとスラップは12時
・MIDをMAX(個人的に音抜けが良い帯域が出る)
・COLORスイッチONで音をタイトにする
・”DISTORTIONスイッチ”はOFF
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
イコライザーのMIDをMAXで使ってるよ!
グイッと存在感が出る!
MXRの歪みについての紹介は別の記事で取り上げています〜♪
↓
※MXRはコチラの記事でも紹介→歪み系エフェクターの紹介♪
HAO(ハオ)/ BASS LINER
クリーンな音質補正をするならこれ!
①LEVEL:最終的な音量の調整
②INPUT GAIN:入力レベルの調整
③50Hz:低音域の調整
④164Hz:中低域の調整
⑤630Hz:中音域の調整
⑥2.5KHz:高音域の調整
⑦12KHz:さらに高音域の調整
⑧MUTEスイッチ:音をミュートする
⑨ON/OFFスイッチ:プリアンプのON/OFF
※イコライザーのツマミはブースト&カット
[入力端子]
INPUT, OUTPUT, DIRECT OUT
[詳細]
●価格:23,500円〜
●サイズ:たて9.4cmxよこ11.9cm×3.4cm
●重量:400g
・原音を加工しない素直なサウンド
・④の164Hzがベースに欠かせない音域
・アタックを強調したいときは⑥の2.5KHzを上げる
・⑤630Hzを下げてドンシャリにもできる
・③と⑦は下げる用に使うとOK
・9v~18vまで使用可能(今回は9vを使用)
[試奏音源&セッティング♪]
・2.5KHz上げでアタック強調
・160Hz上げで低音のパワー感を出す
・プリアンプを通すだけで原音がシャキッとする
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
ローミッドとハイミッドを上げたセッティングだね!
どの奏法でもマッチする♪
SUMO STOMP/ SUMO PRE
筆者お気に入りのプリアンプ♪
「スモウプリ、どすこい!」
①B(Bass):低音域の調整
②M(Middle):中音域の調整
③T(Treble):高音域の調整
④L(Level):最終音量の調整
⑤F(Frequency):”M”の周波数の選択(160Hz~4KHz)
⑥G(Gain):入力レベルの調整
※GAINは歪まない
[入力端子]
INPUT, OUTPUT
[詳細]
●価格:39,380円〜
●サイズ:たて11.2cm×よこ6.8cm×高さ4.7cm
●重量:不明
・パワフルかつ繊細な音作りができるでごわす!
・M(Middle)の効き具合がごっちゃんです!
・F(Frequency)は11時(おそらく250Hz)くらいのセッティングがおすすめでごわす♪
・ミドルを制するものはバンドを制するでごわす!
・G(Gain)を上げても歪まない
[試奏音源&セッティング♪]
・こちらも通すだけで存在感あるサウンドに♪
・M(Middle)の効きがいい感じなのでチェック!
↓
M(Middle)の周波数は250Hzあたりを狙ってセッティングしました〜♪
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
「どすこい」のデザインが素敵♪
Middleの”パワー感”は抜群だね!
EDEN/ WTDI ペダルプリアンプ
スラップサウンドが映える♪
①Bass:低音域の調整
②Mid:中音域の調整
③Treble:高音域の調整
④Bass Boost:低音を持ち上げる
⑤Mid Shift:中音域の周波数を変える(プッシュでハイミッドが出る)
⑥Gain:入力信号の調整(歪みは少ない)
⑦Enhance:音のキャラクターを変える
ツマミゼロ”中音域がよく出る”→上げていくと”低音と高音が強調される”
⑧Compressor:コンプレッサーをかける
⑨Master:最終音量の調整
[入力端子]
INPUT, PUTPUT, XLR OUT
[詳細]
●価格:13,800円〜
●サイズ:たて8.9cmxよこ12.1cmx高さ5.1cm
●重量:560g
・豊富なツマミで細かいセッティングができる
・Enhanceで音の方向を決める
中音域を出したいときはゼロ、アタックを強調するときは上げる
・スラップのドンシャリ系サウンドにおすすめ♪
[試奏音源&セッティング♪]
・Enhance:指弾きはゼロ(中域が出る)、ピックとスラップは11時(ドンシャリになる)
・アタックを強調したいときはMid Shiftをプッシュする方法もある
Enhanceを上げていくと中音域が下がって低音を高音が出てくる感じです〜♪
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
指弾きは中音域が強調されるセッティングにして、ピック弾きやスラップはドンシャリ感を出した♪
BOSS/ Bass Driver BB-1X
人気エフェクターメーカーBOSSのベース用プリアンプ♪
①LEVEL:音量の調整(上段)
②BLEND:歪みと原音のバランス(下段)
③LOW:低音域のブースト&カット
④HIGH:高音域のブースト&カット
⑤DRIVE:歪みの調整
[入力端子]
INPUT, OUTPUT, LINE OUT
[詳細]
●価格:23,000円〜
●サイズ:たて12.9cmxよこ7.3cm×高さ5.9cm
●重量:450g
・ドライブ感ある指弾きからバキバキのスラップまで多彩な音作り
・BLENDをゼロにすると歪ませず音作りができる
・軽くDRIVEを上げる方が音が埋もれない
※12時を超えると歪み出す
・ドンシャリ系の音が特徴
[試奏音源&セッティング♪]
・DRIVEは11時くらいがいい感じで音が前に出る
・もともとがハイよりの音なのでBASSを少し上げる
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
原音/
プリアンプあり
エフェクトを通すだけでアタックが強調されるんだ!
だからHIGHは真ん中のセッティング♪
※コチラの記事でも紹介→BOSSの歪みエフェクターBB-1XとODB3・試奏音源♪
ZOOM/ MULTI STOMP MS60-B
多機能のマルチエフェクター♪
[詳細]
●価格:11,000円〜
●サイズ:たて13cmxよこ7.75cmx高さ5.85cm
●重量:350g
・6種類のプリアンプを搭載
・”SANS AMP”や”MXR M80”のモデリングもある
・他のエフェクトと合わせて音作りできる
・違うプリアンプを2つつなげる裏技もあり♪
[試奏音源&セッティング♪]
6種類のプリアンプの中から”BASS DRIVE(サンズアンプのシミュレート)”と”BassPre”でサウンドメイク
↓
”BASS DRIVE”はサンズアンプのシミュレートですね〜♪
”BassPre”はミドルを強調できるプリアンプです〜♪
↑
BASS DRIVEはジャリジャリ♪
BassPreは中音域がしっかり出てる♪
↑
こちらもジャリっとした感じとミドルが出た感じの差が分かりますね〜♪
[搭載のプリアンプモデル~まとめ~]
BASS DRIVE:サンズアンプのシミュレート(ジャリっとさせるならこれ!)
D.I Plus:MXR BassD.Iのモデリング(歪みに特化している)
Bass BB:Xiotic BB Preampのモデリング(歪みが強い)
DI5:アバロンU5風のプリアンプ(音量とハイカットのシンプルな調整)
BassPre:MIDの周波数を選択できる(柔らかい音色も作れる)
AC Bs Pre:イコライザーが充実したプリアンプ
奏法によってプリアンプを変えることもおすすめ!
マルチエフェクターはプリアンプと他のエフェクターを同時に使うことができて、音作りのバリエーションが豊富になるんだ!
※ZOOMマルチエフェクターはコチラの記事でも紹介→ZOOM MS60-Bの使い方・試奏音源♪
Darkglass /Microtubes B7K V2
最後は筆者が気になるモデルを紹介♪
①BLEND:原音と歪みのバランス
②LEVEL:音量の調整
③DRIVE:歪み量の調整
④LOW:低音域の調整
⑤LO MIDS:中低域の調整
⑥HI MIDS:中高域の調整
⑦TREBLE:高音域の調整
[スイッチ]
Grunt Switch:低音の強さを切り替える
Attack Switch:Boostで高音域を強調, Cutで温かみのある音
Low Mids Switch:LO MIDSの周波数を選択(500Hzと1KHz)
High Mids Switch:HI MIDSの周波数を選択(1.5KHzと3KHz)
[入力端子]
INPUT, PUTPUT, PARALLEL OUT, DIRECT OUT
[詳細]
●価格:52,000円〜
●サイズ:たて12cmxよこ9.4cmx高さ4.6cm
●重量:320g
・LO MIDSとHI MIDSの周波数の選択が可能
・”Gruntスイッチ”で低音域の強さを
・”Attackスイッチ”で高音域の調整
・原音とのバランスを調整できる
・歪みに特化した”B3K”と言うモデルのある
クリーンと歪みのギャップが萌えるね!
音はかなり作り込めそうな感じ♪
参考動画♪
↓
ベース用プリアンプの紹介〜まとめ〜
と言うことで「ベース用プリアンプの紹介」でした!
プリを通すか?通さないか?
違いを聴いていただきましたが、
[プリアンプを使うことで]
・ベースサウンドがパワーアップ
・ノイズレスの軽減
・ナチュラルから歪み系まで個性がある
・音作りの幅が広がる
筆者個人はプリアンプを通さない選択肢はないです。
アクティブベースを使用しても、外付け(アウトボード)プリアンプはかけます。
[紹介した8種類のプリアンプ]
・サンズアンプ:軽い歪みと埋もれないローミッド
・MXR BASS DI:音が引き締まるorガンガン歪み系
・HAO BASS LINER:原音そのままで底上げできる
・SUMO STOMP:パワフルかつ繊細な音作り
・EDEN:ドンシャリと中域トーンの音色を変化できる
・BOSS BB1X:アタック強めで
・zoom MS60B:多機能でプリアンプが豊富
・Darkglass B7K:ゲットしたらまたレビューします
筆者の使用法しては、サンズアンプとBOSS/BB1Xはやや歪みが欲しいときに使用。
MXR BASS DIは、常時オン!
HAOとSUMO STOMPは通すだけで満足のいくプリアンプ。
EDENはスラップ一択で使用。
zoomのマルチはとりあえず持っておこうって感じです。
ダークグラスは、いつか欲しい。。。
ってことで「プリアンプはええよ〜♪」
音作りにプリアンプは欠かせない。
アンプの構造が
「プリアンプとパワーアンプ」
だとは知らなかった。
また会おう♪
コメント