PR

ラインセレクターBOSS-LS2の使い方~エフェクターで実例紹介♪~

エフェクター
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

使い方が色々あって便利なラインセレクター!

タッくん
タッくん

目的によってつなぎ方が変わるんだ♪

今回は「BOSSLine Selector LS-2」の紹介♪

ラインセレクターの使い方って意外と知られていませんが、

エフェクターをこんな感じでつなぐとノイズや音の劣化の原因になります。


この時にラインセレクターがあると、
エフェクター切り替えが楽になったり
音の劣化を防ぐことができる
そんなラインセレクターの使い方を紹介します!

今日のポイント
BOSSラインセレクターの使い方を解説
・BOSS/Line Selector LS-2の紹介
モードの使用例/接続例

記事の前半でBOSSのラインセレクターの解説
記事の後半でラインセレクターの実例紹介

それでは今日も行ってらっしゃい♪

BOSS(ボス)/ Line Selector LS-2 ラインセレクター
created by Rinker

BOSSのラインセレクターLS-2

まずはラインセレクターについて解説します。

[チェック項目]
Line Selectorについて
Line Selectorの仕様(コントロール)
6つのモード

①Line Selectorについて

BOSSから1991年に発売された「Line Selector LS-2

多くのアーティストが使用するロングセラーモデルです!

チェックポイント
2系統(A/B)のラインセレクトが可能
6つのモードでエフェクトループやラインセレクトができる
ラインAとラインBそれぞれの音量調整ができる

へいじ
へいじ

各社いろんなセレクターやスイッチャーが出てるけど、これだけ長く使い続けられてるモデルはないね!

②Line Selectorの仕様

Line Selectorの仕様をチェックしましょう!

コントロール

ラインAの音量
ラインBの音量
モードセレクト:6つのモードを切り替え

タッくん
タッくん

それぞれのラインの音量調整ができる♪
メインで聴かせたい音と味付けの音みたいにバランスが取れるね!

各端子電源供給

①SEND 端子A:エフェクターのINPUTへつなぐ
②SEND 端子B:エフェクターのINPUTへつなぐ
③OUTPUT 端子:アンプへのシールドOUT
④RETURN 端子A:エフェクターのOUTPUTとつなぐ
⑤RETURN 端子B:エフェクターのOUTPUTとつなぐ
⑥INPUT 端子:楽器からのシールドIN
⑦DC IN:DCケーブルを差し込む
⑧DC OUT 端子:他のエフェクターへの電源を供給できる(9v)
※別売のDCコードが必要

へいじ
へいじ

電源供給はACアダプターを使っているときだけできるよ!
電池駆動のときは供給できないんだ。

③6つのモード

モード切り替えのツマミで6つのモードが選択できます。

モード説明
A↔︎Bペダルを踏むたび、ラインA/ラインBが切り替わる
(バイパスなし)
A↔︎BYPASSペダルを踏むたび、ラインAとバイパスが切り替わる
B↔︎BYPASSペダルを踏むたび、ラインBとバイパスが切り替わる
A→B→BYPASS↩︎ペダルを踏むたび、ラインA/ラインB/バイパスが切り替わる
A+BMIX↔︎BYPASS↩︎ペダルを踏むたび、ラインA +ラインBのMIXとバイパスが切り替わる
OUTPUT SELECTペダルを踏むたびに出力が、センドA/センドB/OUTPUTの順に切り替わる
タッくん
タッくん

アンプを2つ使い分けるなら⑥のモードが便利♪

[⑥OUTPUT SELECTの使用例]
ラインA:アンプ1
ラインB:アンプ2

これはプロのアーティストがアンプを2台使い分けるときに使用する例ですね。
なかなか、一般のライブでは使う機会がないかもしれません。。

ここからは、エフェクターをつないで使用する例を紹介していきます♪

BOSSラインセレクターの接続/配線の仕方

接続は、SEND AorBからどこにエフェクターを置いたら効率がいい配置になるかを考える必要があります。

接続

ラインセレクターにエフェクターをつなぐ時は、
「SEND AとSEND B」からエフェクターのINPUT
エフェクターのOUTから「RETURN A」「RETURN B」
というように接続する必要があります。

へいじ
へいじ

接続にはパッチケーブルを使うと便利だね!
エフェクターまでの距離で長さの違うケーブルを用意しよう!

配線

[配線も考える]
「どうやってケーブルを這わせるか?」を考えてつないでいく


SEND AとエフェクトAのINPUTは短いケーブル
エフェクトAからRETURN Aまで距離があるので長いケーブル
SEND BからエフェクトBのINPUTまで距離があるから長いケーブル
エフェクトBからRETURN Bまで距離があるので長いケーブル

・おすすめパッチケーブルはこちら→パッチケーブルのおすすめ紹介♪
・省スペース専用パッチケーブルはEBSがおすすめ→EBSフラットパッチケーブルの紹介♪

筆者の配線

[筆者の配線]
モードは「A→B→BYPASS↩︎モード」
エフェクターボードの上でスペースを有効に使えるように配線
・SEND Aに3つエフェクターをつなぐ(ピック弾き用)
・SEND Bはチューナー
メインサウンドはBYPASS(指弾き)

へいじ
へいじ

奏法によってラインを変えるパターンだね♪

”SEND A”はオートワウ,SANS AMP(プリアンプ),イコライザーを通すライン
”SEND B”はチューナー専用

※エフェクター同士の距離が近くせまい感じですが、ソルダーレスケーブルすのこ型ボードを使用しているので、スペースに余裕が作れました。
すのこ型ボードについて詳しくはこちらの記事で→すのこ型ボードの使い方♪

日野JINO賢二氏の接続例

[日野JINO賢二氏の例]
ベーシスト日野賢二氏の例です。

※ラインセレクターのINPUTまでにコンプレッサーとボリュームペダルを接続している

セレクターまでに2つ接続
セレクターのバイパスからアンプへ
SEND Bに6つのエフェクターを接続
原音とエフェクト音を完全に分離した使い方

タッくん
タッくん

この場合は”B↔︎BYPASS”のモードだね♪
ラインBの時は必要なエフェクトを曲ごとに使う感じかな。

BOSSラインセレクターの使い方〜接続例〜

各モードごとの使用例です。
アイデア次第でいろんな使い方ができます。

筆者の例も交えて解説します♪

例①”A↔︎B”の使用例

A↔︎Bモード」は、メインの音を2つ用意したいときに役立ちます。

接続例
ラインA:指弾き用チェンネル
ラインB:ピック弾きorスラップ用チェンネル

へいじ
へいじ

例えば、
AメロBメロ(ラインA):指弾き

サビ1(ラインB);スラップ

Aメロ(ラインA):指弾き

サビ2(ラインB):スラップ
みたいな曲の構成で切り替える♪

例②”A↔︎バイパス”の使用例

[接続例]
ラインA:ソロ用チェンネル
バイパス:メインサウンド

へいじ
へいじ

例えば、
イントロ,Aメロ,Bメロ,サビ1(バイパス)

ベーソロ(ラインA)

サビ2,エンディング(バイパス)
みたいた曲の構成♪

タッくん
タッくん

バイパスにメインの音を作っておいて、スイッチONでソロの音色に切り替わるセッティングだね♪

「ソロが終わればスイッチを踏んでバイパスに戻る」といことです。

例③”A↔︎バイパス”と”B↔︎バイパス”を曲ごとに切り替える

例えばライブで「違ったニュアンスを出したい曲が2曲ある場合
使うモードは「A↔︎バイパス」と「B↔︎バイパス」

[接続例]
バイパス:メインサウンド
ラインA:歪み系サウンド
ラインB:空間系サウンド

へいじ
へいじ


1曲目は「バイパスとラインA」を切り替える曲。
2曲目は「バイパスとラインB」を切り替える曲。

曲中で「AからB」という音の切り替えをしたくない場合はこの方法が便利です。

タッくん
タッくん

曲間のMCでモードのツマミを”B↔︎バイパス”に切り替えておこう♪

例④A→B→バイパス↩︎の使用例

曲中での切り替えはないけど、指弾きクリーン、指弾き歪み、スラップ」みたいな音色を出したい場合。

[接続例]
バイパス:指弾きクリーン(エフェクトなし)
ラインA:指弾き歪み(歪みエフェクト)
ラインB:スラップ(イコライザーなど)

へいじ
へいじ

1曲目→指弾きクリーン
2曲目→指弾き歪み
3曲目→指弾きクリーン
4曲目→スラップ
5曲目→指弾きクリーン
みたいなセットリストで、曲ごとに切り替えをする。

[筆者の接続例]
筆者はこのモードを使っていますが、ラインBには何も接続していません。

ラインBにした時「ミュート」がかかるようにしています。
いわゆる「ミュートスイッチ」の代わりです。

この場合、曲ごとにラインを切り替えます。
バイパス:指弾きの曲
ラインA:ピック弾きの曲
ラインB:ミュート用
です。

「ミュート」として使うときは、ラインBのレベルはゼロにします
レベルが上がっていると、バイパスの音が鳴るのでミュートされません。

タッくん
タッくん

ミュート用としての使い方もありなんだね♪

へいじ
へいじ

それから、モードを間違えないようにメモしてある(笑)

例⑤A+BMIX↔︎バイパス↩︎の使用例

ラインAとラインBの音が混ざるモードです。
なので、ラインAやBだけ独立させることはできません。

[接続例]
ラインA+B:歪み+ディレイ
バイパス:メインサウンド

へいじ
へいじ

このモードは2つの音量バランスも調整できるから、ブレンダーみたいな役割にもなるんだ!

このモードの時、ラインB側のエフェクトをOFFにするとラインAを独立させることが可能です。(逆もしかり)

こんな感じで色々な使い方があります。
まだまだ一例なので、接続例は公式サイトに載っています→BOSS/LS2 取扱い説明書

BOSS(ボス)/ Line Selector LS-2 ラインセレクター
created by Rinker

BOSS(ボス)/ラインセレクター〜まとめ〜

ということで「ボスのラインセレクター」の紹介でした!

使い方は演者によりさまざまですね♪

[使用例メリット]
曲中での音色の切り替え
曲ごとの音色切り替え
2つのエフェクトをブレンドする
切り替えがスイッチ1つでできる
ノイズや音質の劣化を防げる

など、多種多様♪

筆者は「指弾き用をバイパス」と「ピック弾き用をラインA」として切り替えて使っています。
ラインBはミュートスイッチ代わりにしていますが、いずれ新しいエフェクターを入れようかと画策中です♪

あらら、また配線を考えないと(笑)


ってことで「ラインセレクターは便利やで〜♪」

タイムラインというものがあり、

どのラインを選ぶかで人生が変わる。

「ラインセレクターって難しい」というタイムライン。
「ラインセレクターって便利」というタイムライン。

同じ人間でも、考えることでその後の動きが変わる。

どっちのタイムラインをセレクトするか?

その後の人生が決まる。


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
エフェクター
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました