PR

ベースアンプの持ち運び方~小型はマグナカートがおすすめ♪~

アンプ
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ライブ会場にアンプがない場合はベースアンプの持ち込みが必要なんだ♪

ゆいまる
ゆいまる

どんな規模のライブか?にもよるけど、持ち運びに便利なアイテムをお紹介しよう♪

今回は「アンプの持ち運び方」について解説します♪

こんな時のお役立ち
ライブハウスに自分のベースアンプを持ち込みたい
小さいスペースのライブにアンプを持っていく
学校で使うときに待ち運びたい
楽に運べるアイテムは?
”マグナカート”の紹介

小型から大型まで、どうやって運べばいいのでしょうか?

見たいところへGO
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル内容
小型を持ち運ぶ手持ち, キャリー
中型を持ち運ぶキャリーカート
大型を持ち運ぶキャリーカート
ヘッドアンプを持ち運ぶ手持ち, キャリーカート
”マグナカート”の紹介持ち運びに便利なアイテム

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベース用小型アンプの持ち運び方

自宅練習用のアンプは小型のサイズが多いですが、
「友達の家まで持ってきて一緒に演奏しよう♪」
「部活で使うから持ってきて♪」となった場合。

[運び方]
手持ちで持っていく
キャリーに乗せて持っていく
自転車のカゴ
などの方法があります。

へいじ
へいじ

小型なら手持ちで充分だけど、キャリーに乗せて持っていっても良いかもね!

筆者者は、ベースを背負ってアンプを手に持って学校まで行ったこともあります。

ゆいまる
ゆいまる

小型は手持ちで十分運べるよね♪

”フィルジョーンズベースアンプ”なら小型でパワーのあるモデルが充実しています!
フィルジョーンズアンプについてはこちらの記事で→フィルジョーンズアンプの紹介♪

MAGNA CART(マグナカート)/ 折りたたみキャリーカート
created by Rinker

ベース用中型アンプの持ち運び方

中型アンプになると手持ちは難しくなります。

なので、キャリーカート(マグナカート)は必須アイテムですね♪

筆者は”小型+中型を重ねて”持っていくこともあります。

そんな便利アイテムの”マグナカート”は後ほど紹介します。

MAGNA CART(マグナカート)/ 折りたたみキャリーカート
created by Rinker

ベース用大型アンプの持ち運び方

大型アンプの持ち運びは、車一択です!

結局、小型から大型まで車一台で解決ってことですね。。。

ゆいまる
ゆいまる

大型アンプのこだわりがある場合は車で運ぶしかないね。

車から現場までの運搬は、業務用の大型キャリーを用意しましょう。
ホームセンターで売っています。

ヘッドアンプの持ち運び方

ヘッドアンプとはキャビネット(スピーカー)の上に乗っているイコライザーなどが付いた部分のことです。

へいじ
へいじ

キャビネットはライブハウスのもので、ヘッドアンプだけ持ち込んで音作りするベーシストもいるよね♪

その場合は、”ハードケースに入れて手持ちで運ぶ”、”キャリーカートで運ぶ”、”車で運ぶ”方法があります。

ヘッドアンプもサイズが色々あるので、大きさに合わせて方法は選びましょう。

大体はマグナカートで運べます♪

ヘッドアンプ用ケース
created by Rinker

”マグナカート”でアンプを持ち運び

アンプの持ち運びに便利なアイテム「マグナカート
楽器屋さんで入手可能なアイテムです♪

[詳細]
●グリップまでの高さ:90cm/100cm
●底面:たて28cmxよこ38cm
●価格:4,500円〜
●折りたたみ式
※専用ロープは別売り

マグナカート専用ロープ
created by Rinker

[用途]
小型や中型のアンプを乗せる
エフェクターボードを持ち運ぶ
その他キーボード, ドラムなど

筆者は”ベース+エフェクターボード”の組み合わせで使うこともあります。

筆者はマグナカートを使用するまで、ホームセンターで購入したミニキャリーを使っていましたが、骨組みが折れて使えないくなりました。。。

ゆいまる
ゆいまる

マグナカートは丈夫にできているから心配ないね!

MAGNA CART(マグナカート)/ 折りたたみキャリーカート
created by Rinker
マグナカート専用ロープ
created by Rinker

ベースアンプの持ち運び方~まとめ~

ということで「ベースアンプの持ち運びついて解説」でした!

・友達の家でギターと一緒に練習する
・文化祭でアンプが必要になる
・カフェで演奏するとき
・こだわりのヘッドアンプを持ち込みたい
などいろんな場所でアンプを持ち込む機会があります。

そんなときは、手持ち?マグナカート?で持っていかないといけませんね。

学生の方は車移動はできないので、なんとかして運んでください。

車があれば全て解決ですが、ここではそれ以外の方法ということで紹介しました。

筆者はアンプを自転車のカゴ入れて、高校まで運んだり、
手持ちで京都や大阪や滋賀まで運んだり、途中で「マグナカートが楽」だと気付いたり。

いろいろ経験してきましたが、
結論「マグナカートがあれば良いかな〜」と思います。


ってことで、「マグナカートは持っててね〜♪」

高校の頃、
音楽の授業で演奏会があり、

「アンプ、学校まで持ってきてや〜」
と同級生に言われ、

自分は演奏しないのに、
持っていった。

ついでに、ベースも貸して上げた。

結構、大変なんだぞ。。。


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
アンプ弦・アクセサリ
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました