PR

【音源解説】ベース用イコライザー(EQ)の使い方&おすすめ6選を紹介

エフェクター
記事内に広告が含まれています。

※English article here→EQ for bass

タッくん
タッくん

今日は「エフェクタータイプのイコライザー(EQ)」を紹介しよう!

へいじ
へいじ

足元で操作できるイコライザーだね♪

この記事はこんな人におすすめ
イコライザーって何?
イコライザーでもっと細かい音作りをしたい
イコライザーをかけると音はどうなるの?
他のエフェクターとセットで使いたい

今回は「おすすめのイコライザー(EQ)」をご紹介します。

アンプについているイコライザーよりも細かい音作りが可能になります

ぜひご自身の音作りに役立てください!

イコライザーをかけた音♪」の音源もあるで、実際に聴いて確かめましょう!

記事の前半でイコライザーの知識使い方を解説
記事の後半でおすすめのイコライザーの紹介をします。
※今すぐオススメを見たいときはコチラ→おすすめイコライザーの紹介へ♪

画像クリックでおすすめへスキップ♪
画像モデル価格バンド数特徴
MXR/ M108 10Band Graphic EQ14,800円
(中古価格)
10バンド・MXRの定番EQ
・ベース/ギター兼用
MXR/ M108S 10Band Graphic EQ20,000円
(セール価格)
10バンド・ベースにはありがたい周波数がある
・幅広い調整が可能
・LEDがキレイ♪
BOSS/ Bass Equalizer GBE-712,700円7バンド・ボスのロングセラーEQ
・中音域に特徴がある
RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/
7GRAPHIC EQUALIZER “EEQ-01”
4,100円7バンド・ギター用で販売
・筆者のおすすめ帯域が調整可能
・低価格でお得
RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/
BQ7 EBEQ-01
4,300円7バンド・ベース用EQ
・”EEQ-01”と比較して好みをチョイス!
ZOOM/ MULTI STOMP MS6013,800円
(中古価格)
3~4バンド・2種類のEQを搭載
・他のエフェクトと組み合わせて音作り可能
・多様なエフェクトを搭載するマルチエフェクター
※価格は変動します

以上の内容で進めてまいります。

それでは今日も行ってらっしゃい♪

  1. ベースイコライザーとは?
    1. イコライザーの役割・音作り
    2. 上げる・下げる/ ブースト・カット
    3. イコライザーのタイプ
      1. グラッフィックイコライザー
      2. パラメトリックイコライザー
    4. アンプに付いているイコライザーは?
    5. アンプに付いているパラメトリックイコライザー
  2. ベースイコライザーの周波数
  3. ベースイコライザーの使い方・設定
    1. 低音域を持ち上げる&下げる
    2. 中音域を持ち上げる&下げる
    3. 高音域を持ち上げる&下げる
    4. 最後はバンドサウンドに合うか?
  4. ベースイコライザーの使い方の間違い例
    1. 間違い①イコライザーは全部上げる・下げる!?
    2. 間違い②高音域が出過ぎているから低音域を上げる!?
    3. 間違い③音色を変えるエフェクターだと思ってる?
  5. ベースイコライザーのおすすめ♪定番はMXR
    1. ①MXR/ M108 10Band Graphic EQ
    2. ②MXR/ M108S 10Band Graphic EQ
    3. ③BOSS/ Bass Equalizer GBE-7
    4. ④RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ 7GRAPHIC EQUALIZER “EEQ-01”
    5. ⑤RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ BQ7 EBEQ-01
    6. ⑥マルチエフェクターのイコライザーを使う
  6. ベースイコライザーはエフェクターの補助で必要♪
    1. 歪ませた音の低音域を持ち上げる
  7. イコライザー(EQ)以外の要素も大切!
    1. 「ベースのタイプ」との相性
  8. おすすめイコライザー(EQ)の紹介〜まとめ〜
  9. イコライザーがマスターできたら〜番外編〜
    1. イコライザー以外のエフェクター

ベースイコライザーとは?

まずは簡単に「イコライザー」について解説します。

イコライザー(Equalizer)】
EQ(イーキュー)」と表記されることもあります。

イコライザーの役割・音作り

役割
・足りない周波数(高音域・中音域・低音域)を上げる
・出過ぎた周波数(高音域・中音域・低音域)を下げる

Equalizing(イコライジング)均一にする・同等にする

音質の補正」に使われます。

タッくん
タッくん

低音域が出過ぎると、音がボワボワして聴き取りにくくなる

へいじ
へいじ

逆に高音域が出過ぎると、キンキンして耳に痛い音がするね。。
あれは勘弁してほしい⤵︎

注:「補正したい音」があるから使うわけで、闇雲に「EQを上げればいい」はNG!
イコライザーは

上げる・下げる/ ブースト・カット

音楽で使う用語に「ブースト(boost)」「カット(cut)」という言葉があります。

これは「ツマミを上げる・下げる」の意味です。

・ブースト=ツマミを上げる
・カット=ツマミを下げる

タッくん
タッくん

ブーストと聞くと「ツマミを全開にすること」と思う人がいるんだけど、、
ほどよいバランスで上げ下げ」してね♪

へいじ
へいじ

もちろん、「全開の音を狙ってセッティングする」なら良いんだけど、、
まぁ、、やらないかな〜〜(笑)

イコライザーのタイプ

イコライザーの種類はいくつかありますが、特に知っておきたい2つを紹介します。

グラッフィックイコライザー

グラフィックイコライザー(Graphic Equalizer)】
グライコ」と略されることもある。

スライダー(フェーダー)を上下に上げ下げして使う
幅広い音域を調整することができる
4バンド〜10バンド以上のものまである
メーカーによって設定されている周波数が違う

パラメトリックイコライザー

パラメトリックイコライザー(Parametric Equalizer)】
パライコ」と略されることもある。

周波数を選んで調整する
周波数帯域の幅(Q)をコントロールできる


こう書くと少し難しそうですね。。

簡単にいうと、
自分で決めた低音域・中音域・高音域あたりを上げるor下げる。
(その他微調整もできる)

というのが、パラメトリックイコライザーです。

へいじ
へいじ

個人的にはグラフィックイコライザーが使いやすいかな。

タッくん
タッくん

グラフィックEQの方が視覚的に上げ下げが見やすいね♪

アンプに付いているイコライザーは?

アンプには、先に紹介した「グライコorパライコ」のどちらかがセッティングしてあります。

写真で確認しましょう♪


スライダー(フェーダー)がついているか?ダイヤル式のツマミがついているか?」で種類が分かります。

アンプに付いているパラメトリックイコライザー

パラメトリックイコライザーの機能として

周波数を選んで、その幅を調節して上げ下げできる」ことがメリットですが、
アンプに付いているパライコはあらかじめ周波数が決められているものが多いです。

「簡易パライコ?」ですね。


もちろん、細かい調整ができるアンプもあります。

タッくん
タッくん

使うアンプに好みの”周波数”が付いているかもポイントだね!

アンプについての紹介はコチラの記事で→小型アンプの紹介♪

ベースイコライザーの周波数

へいじ
へいじ

”周波数”についても触れておこう!
↓↓↓

イコライザーを使う上では「周波数の知識」もあったほうが良いです。

周波数は「音の高い音域、低い音域のこと

タッくん
タッくん


説明が簡単すぎるね(笑)

周波数
1秒間に打つ振動の数。単位はヘルツ(Hz)

音は空気の振動」だから、この波の振動数が音の周波数
例えば、1秒間で60回波を打つ音は“60ヘルツ(Hz)”という単位で表す。

この数字が大きくなるほど高い周波数になり「高い音」として聴こえる。

タッくん
タッくん

人間の耳で聴き取れる周波数は、
20Hzから20,000Hzくらい。

へいじ
へいじ

イコライザーに表示してある数字が周波数

2KHzは2000Hz・4.5KHzは4500Hzです。
「K」は「1000」の意味。

ベースイコライザーの使い方・設定

ではここで、実際に「イコライザーをかけると音がどう変化するか」を聴いてみましょう♪

ベースで弾いた原音に、DAW(レコーディングソフト)上でイコライザーをかけていきます

使用するベースは「ジャズベース
ジャズベースについて詳しくはこちらの記事で→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜


今回は「音の変化を知りたい」ので、イコライザーのかかりをあえて大きくします。
(注:実際はここまでイコライザーはかけません)

へいじ
へいじ

さっき「全開で使わない」って言ったけど、
今だけ全開(笑)

①低音域(90Hz)を持ち上げる
②低音域(90Hz)を下げる
③中音域(500Hz)を持ち上げる
④中音域(500Hz)を下げる
⑤高音域(4KHz)を持ち上げる
⑥高音域(4KHz)を下げる

それぞれを演奏音源でチェックしましょう♪

低音域を持ち上げる&下げる

①演奏した原音の後に、低音域(90Hz)を上げて演奏

②演奏した原音の後に、低音域(90Hz)を下げて演奏

低音域を上げる効果
ピック弾きの骨太サウンド
プレシジョンベースなどの低音をさらに持ち上げる効果
エフェクターの音やせ補正
サンズアンプなどの歪みエフェクターとセットで使うこともある
ピックの種類により多少音の違いは出る

中音域を持ち上げる&下げる

③演奏した原音の後に、中音域(500Hz)を上げて演奏

④演奏した原音の後に、中音域(500Hz)を下げて演奏

中音域を上げる効果
指弾きの抜け
音色を柔らかくこもらせる
ビブラート奏法スライド奏法など、なめらかなサウンドにも有効

高音域を持ち上げる&下げる

⑤演奏した原音の後に、高音域(4KHz)を上げて演奏

⑥演奏した原音の後に、高音域(4KHz)を下げて演奏

高音域を上げる効果
ピック弾きのアタックを強調
スラップのプルを強調
ハンマリングプリングチョーキング(ベンド)などの音も強調される

※逆に高音域を下げて柔らかい音色を作ることもある
※下げることでフラットワウンド弦ハーフラウンド弦のニュアンスが出せる

以上のように、イコライザーをかけることで低音域から高音域まで変化します。

最後はバンドサウンドに合うか?

イコライザーをかけるポイント

単に「イコライザーをかけたい」ではなく

「バンドサウンドのこの音域が足りない/ 出過ぎている」という理由でイコライジングすることが大事です。

タッくん
タッくん

音を補正してバンドサウンドに合わせた音作りをするんだ♪

へいじ
へいじ

最後はバンドに合うかが大事だよね!

タッくん
タッくん

低音域を上げた音が好みでも、バンドにはうまくハマらないこともあるからね。

最初は「低音がゴワゴワしてうるさくない?」って言われながら、失敗して学んでいきましょう!

筆者も日々研究しています。

「自分の出したい音」と「バンドに合う音」は違うこともある

このバランスがむずかしい〜。。

ベースイコライザーの使い方の間違い例

スタジオ練習や軽音部で「イコライザーの間違った使い方」をされている場面を見かけます。

「そのセッティングは何を狙ってしたの?」

という疑問がいくつか。。

間違い①イコライザーは全部上げる・下げる!?

「ツマミは全部上げる」って先輩に教えられて、、

その根拠は?

って、、「低音域を上げたい時は全開にする」って言われたらしい。。

もちろん、その音を狙ってのセッティングなら問題ないです。

が、、「調整する時は毎回、全開」ってのは、違います

間違い②高音域が出過ぎているから低音域を上げる!?

こちらの間違いも過去にありました。

「高音域がキンキン耳に痛いから、逆の低音域を上げた」ということだけど、、

う〜ん、理屈としてはアリかもしれないが、、

そういう場合は「高音域(TREBLE)を下げる方がいい」と思います。

低音域を上げても「耳に痛い高音域はなくなってない」ですからね。

タッくん
タッくん

この場合は、耳に痛い音の根本が解決していないってことだね。

へいじ
へいじ

耳に痛い音の対処は、
ベース本体の「トーンボリュームを下げる」ということでも対処できるよ♪


この他ピック弾き」で高音域が目立つ音になりやすいです。

対応として、

奏法を指弾きに変える
ピックの種類を変える

こうすることで高音域の出方は変わります。
おすすめピックの紹介はコチラの記事で→ピックの選び方・おすすめ紹介

タッくん
タッくん

いくつかセッティングを見ていると、
「そのセッティングでは、バンドにうまく混ざらない」だろうな、、
って音が結構あるんだよね。。

へいじ
へいじ

最初はトライ&エラーを繰り返せば良いけど、
ただ「上げれば良い」って覚えてるなら、、それは違う!ってなる。

間違い③音色を変えるエフェクターだと思ってる?

イコライザーを歪み系や空間系といった音を変化させるエフェクターと勘違いしている方がちらほらいます。

イコライザーはあくまで「音を補正する」だけです。
音色は変わりません。

その他コンプレッサーも音を補正するエフェクターの1つです。

自分で試行錯誤する中で、「微妙な音の変化」を身につけていきましょう!
失敗を繰り返すことで耳は鍛えられます!


はい、ここまでがイコライザーの知識と使い方の解説でした。

ここから、オススメのイコライザーの紹介をします。
演奏音源もあるので、見て聴いていってください♪
↓↓↓

ベースイコライザーのおすすめ♪定番はMXR

さて、ここからオススメのベースイコライザーを紹介していきます。

各メーカーからたくさん発売されています。

①MXR/ M108 10Band Graphic EQ

MXR M108 10Band EQ
created by Rinker

10バンドの周波数は幅広い調整が可能
インプットゲインとアウトプットのボリュームを調整できる
スライダーのLEDが赤く光る
テクニカルベーシストIKUO氏が使用するモデル

へいじ
へいじ

僕は、このイコライザーのアップデートされたタイプを使っているよ♪

②MXR/ M108S 10Band Graphic EQ

MXR/ M108S 10Band Graphic EQ
created by Rinker

こちらは筆者愛用のイコライザーです。

MXR/ M108S 10Band Graphic EQ

先ほどの「M108 10Band Graphic EQ」をアップデートしたバージョン。

10バンドの周波数は同じです。

「その違いは?」

・トゥルーバイパス使用
(OFFにした時エフェクターを通さない機能/ 音質劣化を防ぐことができる)
・ノイズリダクション回路を追加
(音の信号にのるノイズを軽減する機能)
スイッチオンでLEDが青く光り暗いステージ上でも映える!
出力が2つあり、2つのアンプにつなぐことも可能
筆者愛用♪

タッくん
タッくん

250Hzを持ち上げると低音のパワーが増すね♪

【演奏音源♪】
イコライザーなしの音の後に→250Hzを上げて指弾きで演奏♪

MXR 10Band EQ(250Hz ブースト)
へいじ
へいじ

スラップの時は、2KHzを上げてもいい

[演奏音源]
イコライザーなしの音の後に→2KHzを上げてスラップ奏法で演奏♪

MXR 10Band EQ(2KHz ブースト)
タッくん
タッくん


2KHzを上げることでプルの音が強調される

へいじ
へいじ

このMXRの6Bandバージョンもあるよ!
良いEQポイントにしぼって作られているね♪

MXR(エムエックスアール)/ M109S 6 Band EQ 6バンドイコライザー
created by Rinker

コチラの記事では「スラップ奏法」の音作りで使っています。

スラップ奏法について解説・演奏音源♪

③BOSS/ Bass Equalizer GBE-7

エフェクターの有名メーカー「BOSS(ボス)」から発売されている「Bass Equalizer GBE-7

BOSSのロングセラー
7バンド/120Hz,400Hzに特徴がある
高音域の4.5KHzや10KHzは上げすぎると痛い感じ音になるので注意
バッファードバイパス使用でパッシブベースを繋ぐとノイズの少ない音に変換できる

タッくん
タッくん

120Hzや400Hzを上げると存在感のある音になる!

へいじ
へいじ

元々のベースが高音域が出やすい時は、4.5K以下を下げて(カット)使うこともある。

④RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ 7GRAPHIC EQUALIZER “EEQ-01”

RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ 7GRAPHIC EQUALIZER “EEQ-01”

RevoL effects/ EEQ-01 7Band Equalizer
created by Rinker

安くて良い周波数を調整できるイコライザー
・中低音域(Low-Mid)を前に出す125Hzや250Hz
・輪郭をはっきりさせる2.2KHz
ギター用でもベースにおすすめ♪

タッくん
タッくん

このモデルの周波数は、ベースの強い味方!

RevoL effects」からはベース用のイコライザーも発売されています。

⑤RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ BQ7 EBEQ-01

RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ BQ7 EBEQ-01(ベース用7バンドEQ) 」

RevoL effects BQ7 EBEQ-01
created by Rinker

EEQ-01との周波数の違い
RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ 7GRAPHIC EQUALIZER “EEQ-01”
・63Hz・125Hz・250Hz・500Hz・1KHz・2.2KHz・5KHz

RevoL effects(レヴォルエフェクツ)/ BQ7 “EBEQ-01”」(ベース用)
・50Hz・120Hz・400Hz・500Hz・800Hz・4.5KHz・10KHz

※個人的には「125Hz/ 250Hz/ 2.2KHz」が付いていると熱い!

へいじ
へいじ

この辺りは好みで選ぶ感じかな。

しかし、安い!!

⑥マルチエフェクターのイコライザーを使う

タッくん
タッくん

マルチエフェクターを使ってイコライザーをかける方法もある

ZOOM MULTI STOMP MS60

様々なエフェクト搭載のマルチエフェクター
2種類のEQ
アンプシュミレーターのイコライザーも使える(8種類)
他のエフェクトと組み合わせることも可能
筆者愛用♪

マルチエフェクターについてはこちらの記事で詳しく解説しています【まずはズームを使おう】ベースのマルチエフェクター〜ZOOM MULTI STOMP MS-60B〜


マルチエフェクターの中にイコライザーが入っているので、その機能を使って音質を補正することができます。


画面を見ながら周波数を選んで補正できます。

【セッティング】
・120Hzをブースト
・4.5KHzブースト

【音源♪】
イコライザーなし→イコライザーありの順番で演奏

①ZOOM MS60/ イコライザーなし→イコライザーあり
へいじ
へいじ


ベースに欠かせない中低域がしっかり出ているよね!


※この他にもマルチエフェクターにはいろんな機能がついています

ぜひチェックしてください→ZOOM MULTI STOMP MS-60Bの記事へGO!

ベースイコライザーはエフェクターの補助で必要♪

イコライザーの役目はベースの原音の補正のほかに、他のエフェクターを繋いだときの音質補正に必要です

ここでは「歪みエフェクターを繋いだとき」の音質補正をイコライザーでしてみます。

歪み系エフェクターについてはこちらの記事を参考にしてください→【演奏音源で選ぶ】ベース用オススメ“歪み系”エフェクターの紹介〜低音だって歪みたい〜

歪ませた音の低音域を持ち上げる

音を歪ませると低音域が下がってしまうことがあります。

音やせ」と言われるもので、低音域がなくなるとベースは残念な音に、、

タッくん
タッくん

せっかくの歪んだ音も台無しになる。。

へいじ
へいじ

僕は歪みを使う時は、MXRのイコライザーとセットで音作りをしているよ♪

エフェクターを複数使う場合はパワーサプライでの電源供給がおすすめ!

MXRの歪みエフェクター「bass D.I +」で歪ませた音をMXRの10Band EQで補正します。
※他のエフェクターとつなぐときはパッチケーブルを用意

①イコライザーなしの音
②イコライザーありの音(125Hzと1KHzをブースト)

実際の音を聴いてみましょう♪

MXR BASS D.I.と MXR EQ/ イコライザーなし→イコライザーあり
タッくん
タッくん

イコライザーをかけると歪みと低音域の成分が前面に出てくるね!

へいじ
へいじ

こうやって音を補正すると、存在感のある音が出せる

今回使用したエフェクターは「MXR/ M80 BASS D.I.+

※技巧派ベーシストのIKUOが「歪み系&イコライザー」のセットで演奏している
IKUOはスラップ、3フィンガー、タッピング(ライトハンド)などのテクニックを駆使するベーシスト
ハムバッキングピックアップのベースは歪みと相性がいい

イコライザー(EQ)以外の要素も大切!

「ベースのタイプ」との相性

ベースのタイプごとに周波数の特性があります。

その特性に合わせてイコライジングすることも大切です。

ベース本体が「中低域が出やすい」「もともとドンシャリ気味 (高・低域が出る音)」などなど。

なので、ベースのタイプについての知識もあった方がいいですね!

特に「ジャズベース」と「プレシジョンベース」は知っておきましょう!

ジャズベースについてはこちらの記事を参考に→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜

プレシジョンベースについてはこちらの記事を参考に→【原点を知ろう】プレシジョン・ベースのサウンドチェック!〜音源&写真でチェック〜

おすすめイコライザー(EQ)の紹介〜まとめ〜

今回は「音質補正には欠かせないイコライザー」の紹介でした。

音質補正には「グラフィックイコライザー」
を使うことをオススメします。

・6〜10Bandという幅広い音域を補正できるところが魅力的!
視覚的な変化が分かりやすい

音質補正
125Hz/250Hzあたりでボトムの存在感
2KHz/4KHzあたりで高音域のキレ

上げすぎ・下げすぎ注意
EQで少し補正するだけで充分な効果が得られます。

低音域の上げすぎは音がぼやける
高音域の上げすぎは耳に痛い音になる
根拠なくツマミを回さない

バンドサウンド
バンドサウンドのどこに位置させるかがポイントです。

「いい音ができた」と思っても、バンドに混じると、、なんだか、、?

という音になることもあるので、バンドの中で経験を積んで音作りをしていって下さい。

いろいろ試す
とはいえ、EQの使い方はすぐにわかることではないです。
いろいろ試して

合わない音も含めて耳を鍛えて

また試して

また失敗しての繰り返しです。
トライ&エラーです!

初めは「合わない音を作ること」も大切です。
「間違いを一つ無くせる」ので。

つまりは、

上手くいく法則
失敗から学ぶ!
失敗したままにしない!

ということです。

これからも研究中が必要ですね♪


その他のエフェクターはコチラ

歪み系エフェクター
サンズアンプ
コンプレッサー
フランジャー
コーラス
オートワウ/エンベロープフィルター
シンセサイザー

タッくん
タッくん

EQでバンドを支えるんだ!

へいじ
へいじ

EQで自分のあり方を見つけるんだ!

イコライズ=均一にする

「自分の音」と「バンドの音」がイコールになるように。

自分の音が出過ぎてないか?
自分の音が引っ込みすぎてないか?

バンドとイコールに。

これは永遠のテーマ。


また会おう♪

イコライザーがマスターできたら〜番外編〜

ここからは番外編ということで、他の「エフェクター」について紹介します。

イコライザー以外のエフェクター

エフェクターで音の変化をつけることもできます。

・サンズアンプです→【新旧サウンド比較】サンズアンプの使い方〜イラスト&音源でチェック〜

・歪み系エフェクターもあり!→【演奏音源で選ぶ】ベース用歪みエフェクターおすすめ4選〜低音だって歪みたい〜



んじゃまたね!

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
エフェクター
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました