PR

ベースの弦高の調整・やり方解説〜もっと押さえやすく弾きやすく!〜

メンテナンス
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

僕が初めに覚えたメンテナンスが弦高の調整
とても弾きやすくなったのを覚えているよ。

マメスケ館長
マメスケ館長

セッティングで弾きやすさが変わりますよね〜

【今日の知りたいポイント
弦高とは?
弦高が高い / 低いのメリット&デメリット
弦高調整に必要なモノ
弦高調整の仕方
ベストな弦高を考えてみる
弦高が変わる原因

今日は「弦高の調整のやり方」を解説します。

弦高の調整で弦の押さえやすさや弦のハリが変わり、演奏性や音に変化が生まれます

「弾きやすいベース」と「弾きにくいベース」には数ミリの差があるわけです。
わずかな差に注目してみましょう!

記事の前半では弦高についての知識
記事の後半では弦高の調整にチャレンジ!

以上の内容で進めてまいります。

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベースの弦高・基準

弦高(弦高):弦とフレットのすき間の距離。


このすき間が弦高
距離によって「弦高が高い」「弦高が低い」といいます。

弦高は好みですが、
1.5mm~2mmくらいでセッティング。
弦高を高めにセッティングする場合は3mmくらい。
1弦側を低くすることが多い。

へいじ
へいじ

ベタベタに下げる人もいたり高めが好みの人もいるから、自分のプレイにあったセッティングを見つけたいね!

弦高の違いによるメリット&デメリット

「弦高が高い / 低い」でそれぞれメリットとデメリットがあるのでみていきましょう!

弦高が高い場合のメリット

弦高が高いと弦のハリが強くなり音の伸びが良くなります。
音の芯がしっかり出る
ピッキングでビビリがなくなる。
※ビビリの原因は弦とフレットがこすれることで起こります。

弦高が高い場合のデメリット

弦とフレットの距離があるので、左手の押さえる力が必要になる。
スラップのプルがやりにくい。

へいじ
へいじ

高めのセッティングは弾きにくいと感じる人が多いと思うよ。

弦高が低い場合のメリット

弦を押さえやすい(指弾き,ピック弾き,スラップ)
スラップがやりすい
楽に押さえられるので細かいフレーズに対応できる。
(速弾き系・スラップ系のベーシストは低めが多い)
ハンマリングチョーキング(ベンド)、タッピング(ライトハンド)などのテクニックがやりやすい

スラップについて詳しくはコチラの記事で→スラップ奏法の解説・演奏音源♪

弦高が低い場合のデメリット

音がビビる
弦のハリが弱くなるので音の芯が出にくい

へいじ
へいじ

低いセッティングはラクに押さえられる反面、音の質が少し変わるね。
自分のプレイはどこまでが許容範囲かを判断しよう!

やはり、
弦高が低いと弾きやすい」というのが最大のメリットです。

ではここから弦高調整をしていきましょう!
まずは必要な道具を用意。

ベースの弦高調整に必要なモノ

必要な道具
・六角レンチ
・マイナスドライバー
・チューナー

六角レンチマイナスドライバーは両方とも必要なわけではなく、ブリッジのタイプによってどちらかが必要になります。

チューナーは、
弦高を変えた時に音程がズレるので、調整するたびにチューニングします。

今回は六角レンチのタイプでやってみます。
※やり方はマイナスドライバーでも同じです。

各メンテナンス用品の紹介はコチラ→【ケア用品】ベースのメンテナンスに必要なもの6選〜写真でチェック〜

ベースの弦高の調整

弦高調整の前に、
・ネックの調整をしておく
先にコチラの記事も見ておきましょう→【反ってる?】ベースのネック調整をわかりやすく解説〜写真でチェック〜

・チューニングも忘れずしましょう→【音を合わせよう!】チューニングの知識とやり方〜写真でチェック〜

ネック調整チューニングが終わったらスタートです!

ブリッジのネジを確認

まずはブリッジにあるネジを確認します。

六角の穴とマイナスドライバーの穴が2つありますね。

六角レンチをネジ穴にさし込む

次にネジ穴に六角レンチをさし込みます。

ネジ穴と六角レンチの形を合わせましょう。

ネジの回す方向〜上げる&下げる〜

ネジをどちらに回せば上がるか下がるかを覚えましょう。

【上げる場合】時計回り
【下げる場合】反時計回り
 ↓

時計の針を進める=弦高を上げる
時計の針を戻す=弦高を下げる

みたいなイメージで覚えると分かりやすいか?どうか?分かりませんが?(笑)
フィーリングで!

ネジを1つずつ回す〜下げる場合〜

では、弦高を下げてみましょう。

まずは4弦から(1弦からでもOK)

六角レンチを2つあるネジの片方(どちらからでもいい)にさし込む。
反時計回りに180度回す。

マメスケ館長
マメスケ館長

回す角度は2つのネジで統一しましょうね〜

もう片方も180度回す。
※同じ角度で回すようにしよう!

へいじ
へいじ

「180度回して高さが何mm変わるのか?」正確には分からないけど。。

1mmは動かないかな。
0.3~0.5mmくらい?

マメスケ館長
マメスケ館長

調整したい高さで回す角度も変えてくださいね〜

④2つとも回せたらチューニングをする
(弦高を下げるとチューニングも下がると覚えておこう)
⑤同じように3弦〜1弦まで順番に調整

そのあと実際に弾いて弾き心地を確認

調整後に確認したいポイント

調整してから確認したいポイントがいくつかあります。

弾きやすさ&押さえやすさが変わったかどうか?
低くしたのでビビリが出ていないか
(各フレットを順番に弾いて確認する)
・まだ低くしたいか?これで良いか?

ここでは「弾き心地の感覚」が一番大事です。
何mmという確認も大事ですが「弾きやすいかどうか?」が重要なポイントです。

へいじ
へいじ

弾いた感覚を頼りにするのが、楽器の状態を知る上では大切!

ビビってもOK〜フレットノイズ〜

これは「筆者の主観」です。

「弦がビビる音」についてですが、

低めにセッティングすると、どうしてもビビリ(フレットノイズ)が出てしまいます。

でもこの音が「けっこうカッコイイ」と思っています。

参考音源♪
フィンガーで演奏しています♪


このジャリっとした感じが好きです。

なので「弦高は低めが好み」ということです。
そして何より、弾きやすいですから!

へいじ
へいじ

マーカスミラーの指弾きもフレットノイズが出てカッコイイよ!

弦高を上げる場合

弦高を上げたい場合は、
弦高を下げるやり方の逆をすればOKです。

ネジを回す方向が逆」とういうことですね。

ざっとまとめると、

①ネジ穴に六角レンチをはめ込む
②両方とも時計回りに180度回す
③3弦〜1弦まで順番に調整
④チューニングをする(弦高を上げるとチューニングも上がる)
⑤弾いた感覚を確認

へいじ
へいじ

ネジを回す方向だけ覚えておけばできる!

マメスケ館長
マメスケ館長

ビビリが気になる方は弦高を上げてみてもイイですね〜

弦高はベタベタが良い?

ここまでが弦高調整のやり方でした。

単純に「上げたいか?下げたいか?」です。

「正確に2mmに合わせる!」なんて決まりはないです。
もちろん正確に測っても良いですが。

参考までにプレイスタイルで分けると

弦高が低めタイプ

速弾きタイプ
スラップバシバシタイプ
フレットノイズが好きタイプ
楽に押さえたいタイプ
非力タイプ(昔の筆者、今はムキムキ)

このスタイルのプレイヤーには低めのセッティングがオススメです。

弦高が高めタイプ

骨太サウンドタイプ
フレットノイズが嫌タイプ
弦のハリがある方が弾きやすいタイプ
ゴリマッチョタイプ

コシのあるサウンドや弦のハリが好きというプレイヤーには高めのセッティングがオススメです。

マメスケ館長
マメスケ館長

どちらのセッティングも個性が出てイイですね〜

へいじ
へいじ

自分の演奏にあったセッティングが見つかるとイイね!

弦高の変化の原因

最後に「弦高が変わる原因」について解説します。

弦高を調節するのは「ブリッジ」です。

しかし、ブリッジが動いて弦高が変わってしまうということはありません

ではどこが原因なのでしょう?

答えは「ネックの反り」です!

ネックが、
・順反りすると弦高が高くなります。
・逆反りすると弦高が低くなります。

ネックの反りについてはコチラの記事で→ネックの調整をしよう

ベースの弦高の調整をしよう〜まとめ〜

今回は「ベースの弦高調整のやり方」の解説をしました。

筆者が初めてやった楽器のメンテナンスが「弦高調整」でした。

先輩のベースを弾いた時「なんだこの弾きやすいベースは〜!?」
と衝撃を受けたのを覚えています。

弾きやすい理由には、弦高の違いがあったわけですね。
わずか1mmの差で弾きやすさは劇的に変わります。

ぜひ、みなさんもチャレンジしてください!

筆者の好みは低めのセッティングです。
理由は「弾きやすいから」

あと「ネックの調整」と「オクターブの調整」はセットでやりましょう。
別の記事も参考にしてください。

関連記事→(編集中)ネック調整について
    →(編集中)オクターブ調整について

楽器店やリペアショップではこれらをトータルで見てくれる
ので、そちらも活用してくださいね!

数ミリの差がその後の楽器人生を大きく変える。

良い方向に行くか?間違った方向に行くか?

もちろん良い方向に行きたい。

そのためには、数ミリの違いに気づくこと


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
メンテナンス
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました